現役の僧侶が説く「理想の生き方」。孤立を深めてしまう“思い込み”は捨てること
国連の持続可能な開発ソリューションネットワーク(SDSN)が発表した2024年度の「世界幸福度ランキング」において、日本は51位。2023年の47位から順位を下げることになりました。なお、G7でも最下位となってしまいました。生きづらさを感じる人が多い社会において、注目されているのが「禅」の考え方。登録者数67万人超えのYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」では、僧侶である大愚 元勝(たいぐげんしょう)さんが、 生き方、人間関係、老いへの恐怖などさまざまな悩みに、禅の考え方をわかりやすく紹介しながら答えています。ここでは、大愚和尚の人生のヒントになる禅語とメッセージをご紹介します。
自立と孤立は似て非なるもの。「お互いさま」の精神で助け合って生きる
「相互依存」は、自立した者同士がお互いに支え合って生きる、そんな理想の生き方を表した言葉です。 私は、今の社会において、この生き方をとくに大事にしたいと思っています。なぜなら、なんでも自立、自立と、自立することがいいこと、当たり前のことのようにいわれている現代社会にあって、自立したと勘違いして、孤立してしまう人が増えているからです。 仏教では「縁を大切にしながら生きる」生き方を提案します。「人」という文字が、2人の人が寄りかかっている様子を表した象形文字であるように、「人間」という言葉が、「人のあいだ」と書くように、人間はひとりで生きられる動物ではなく、家族や友人を得て、お互いを必要としながら、助け合い、支え合って存在する生き物なのです。
「駅にエレベーターができて残念」と感じた理由
以前、ある弟子が漏らしたひと言がとても印象に残っています。 「久しぶりに田舎の実家に戻ったら、地元の駅にエレベーターができていました。便利になったのはいいけれど、助け合う機会がなくなってしまって残念です」 彼曰く、以前は地元の駅に長い階段があり、車椅子の人やベビーカーを押している人がいると、通りがかりの人々が協力して階段の上まで運んでいたそうです。とくに、地域の高校生たちが喜んで手伝ったりしていて、駅の不便な階段が、人々の心を潤す機会と空間を提供してくれていたといいます。 まさに、「相互依存」の好例だと思います。助けてもらって「ありがとう」と謙虚になる人、助けてあげることができて、清々しい気持ちになる人。温かく豊かな交流が生まれ、その場がなごみます。 ハンディキャップを持っている人、子育てをしている人、若くて力のある人…いろいろな立場の人がひとつの社会で調和して生きる、理想の社会の縮図といえるでしょう。 エレベーターをつくることで、車イスの人やベビーカーを押す人たちは助けてもらう必要がなくなりました。もちろんそれは、ハンディキャップをもつ人にとって、心身の負担を大きく減らす優しい改善に違いありません。