北陸新幹線「延伸問題」 米原から先は、滋賀県「通勤新線構想」で解決できるのでは?
交野市回避で地下水問題解決
松井山手~米原間はほぼ「びわこ京阪奈新線ルート」と同じだが、新大阪~松井山手間は小浜ルートとは少し異なるルートになる。これは、びわこ京阪奈ルートで整備する場合、松井山手駅が学研都市線とほぼ直角に交わる形で、山手幹線道路の直下に設置される可能性が高いためだ。 松井山手からは、トンネルの非常口設置も考慮し、山田池公園や枚方市駅近くを通過。その後、東海道新幹線の鳥飼車両基地付近で東海道新幹線と合流し、新大阪まで地下で進む計画が想定される。 このルートは、将来的に山陽新幹線が北陸新幹線の新大阪地下駅に乗り入れる際に備えたもので(国交省にはそのような計画がある)、北陸新幹線の線路から鳥飼車両基地への出入線が可能になるようにするための準備を兼ねている。 また、地下水問題で市長が苦情を発している交野市を避けることができる。
新幹線運行ダイヤの最適化案
ルートと駅が確定したので、次に考えるべきは運行ダイヤである。今回のケースでは、関西と北陸を結ぶ新幹線、東海道新幹線が不通になった場合の振替、新幹線と滋賀県を繋ぐ通勤新線の3つの役割を併せ持つことを考慮する必要がある。 また、通勤新線としての役割も持つため、関西圏のJRで採用されている15分サイクルダイヤを念頭に置く必要がある。このため、新大阪~金沢間には以下の3つの列車種別を設け、それぞれ30分間隔で運行することが望ましい。 ・かがやき 停車駅:新大阪、福井、金沢 ・つるぎ 停車駅:新大阪、松井山手、山城青谷、米原、福井、金沢 ・はくたか 各駅停車タイプ 「つるぎ」と「はくたか」は交互運転とし、新大阪~山城青谷間は15分おきとなるよう調整する。 また、米原での東海道新幹線「ひかり」「こだま」との接続を考慮する必要もある。以前の米原ルート試算記事と同様に、現在の「ひかり」の約半数は米原を通過して京都に5分停車するが、京都の停車時間を削減して新たに米原停車を加えると仮定し、東海道新幹線の米原停車列車を毎時3本まで増やすダイヤを想定した。 なお、各駅間の運転時分は、秒速70m(時速250~255km)で計算している。1駅停車の場合、加算時間は4分とした。この4分は、鉄道事業者の運転教習所に納入された音楽館のトレインシミュレーター九州新幹線編を用いて、時速260kmからの減速開始点から停車位置までの時間差を測定した結果、概ね1分30秒程度であったことを基にしている。減速1分30秒、乗降1分、加速1分30秒の合計4分とし、通過待ちや接続待ちがある場合はその分を追加している。