【体験談】迷った時の参考に。高校の芸術、何を選択する?実際はどう?
高校では、「芸術」とまとめて呼ばれる科目から自分が学びたいものを選択して学ぶ制度があります。学校によって異なりますが、一般的には、音楽・美術・書道・工芸の4科目の中から一つを選ぶというものです。ただ、「どれを選ぶべきかいまいちわからない……」というかたも多いでしょう。 この記事では、2024年10月の「大学生向けアンケート」(33人回答)に寄せられた「高校生の芸術(音楽・美術・書道・工芸)で選択したものとその理由・体験談」の結果と、それぞれの科目についてご紹介します。
音楽:実技テストで歌や演奏を披露することが多い
「準備・片付けの手軽さから音楽を選びました。もとからポピュラー音楽を聞くのは好きでしたが、授業ではミュージカルやオペラなど、普段あまり触れないジャンルの音楽を鑑賞する機会があり、世界が広がったと感じました。」(東京科学大・4年) 「吹奏楽部で音楽に日頃から触れていたため音楽を選択しました。歌やギターの実技テストをした時は緊張しましたが、映画を見たり自分がやりたいことを自由に発表したりしたのが楽しかったです。」(法政大・4年) 「音楽を選択しました。うちの高校ではいろんな楽器を弾くことができて、ギター、三味線、バイオリン、オカリナ、ハンドベルなど『一生弾かなかったろうな』という経験ができてとても思い出に残っています。」(明治大・4年) 「もともと、歌や楽器演奏が好きだったので、音楽を選択しました。ソロ歌唱の他、ドイツ語での『第9』合唱の機会もあり、それが今の大学でのドイツ語の発音などの学習に生きてきています。音楽が言語学習に影響してくると思わなかったので意外でした。」(上智大・2年) 音楽は、歌を歌ったり、さまざまな楽器を演奏したりする科目です。音楽鑑賞や実技テストなどで、クラスメイトの前で歌や演奏の発表をすることもあるでしょう。 選んだ理由として、吹奏楽部やピアノなどの楽器を習っている人がいることが体験談からもわかります。中学の授業では扱わないさまざまな楽器の奏法が学べることに加え、音楽の構造や文化的・歴史的背景についても知ることができる科目です。