スマホ時代、子どもに必要な情報モラルとは? LINEみらい財団が無償で行う「情報モラル教育」
私たちにとって生活必需品ともいえるスマートフォン。今や大人も子どももスマホなしの暮らしは考えられません。 教育の場でも文部科学省が2019年から「GIGAスクール構想」をスタートし、全国の児童生徒や教員にコンピュータやタブレット端末を支給し、通信ネットワークを一体的に整備する取り組みが進んでいます。 子どものインターネットの利用が当たり前になる中で、トラブルが増えているのもまた事実。軽率な発信によって誰かを傷つけてしまったり、悪意を持つ他者によって犯罪に巻き込まれてしまったりする恐れもあります。 正しくスマホやインターネットを使うためには、一人一人がスマホやインターネットとの正しい関わり方を知っておく必要があります。 そこで求められるのが情報モラル。日本では2008年より地域、学校、家庭における「情報モラル教育」が推進されています。「情報モラル教育」とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と、その態度を育成する教育のこと。 そうした「情報モラル教育」を積極的に行っているのが、コミュニケーションアプリ「LINE」を運営する旧LINE株式会社(現:LINEヤフー株式会社)が2019年に設立した、一般財団法人LINEみらい財団です。 青少年の健全なインターネット利用を啓発するため、オンライン出前授業を無償で行ったり、LINEを活用した学習プラットフォームを拡充したりと、主に子どもたちのデジタルリテラシー向上に向けてさまざまな取り組みを行っています。 果たして、LINEみらい財団の「情報モラル教育」ではどのようなことを教えているのでしょう。また、今後の「情報モラル教育」で必要なこととは? 今回、一般財団法人LINEみらい財団事務局局長 西尾勇気(にしお・ゆうき)さん、共同研究による教材開発者の静岡大学・塩田真吾(しおた・しんご)准教授にお話を伺いました。