Osaka Metro、ロボットと生成AIで多言語の「おもてなし」--万博控え実証実験
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、NTT西日本グループ、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、ugoは1月8日、多言語対応の案内ロボット「ugo」と生成AI「tsuzumi」などを使用した社会実験を実施すると発表した。ロボットと生成AIを組み合わせ、人手不足の解決に貢献するソリューションの開発を目指す。 社会実験を実施するのは、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」。tsuzumiをはじめとした複数の生成AIを活用し、ugoが多言語で来訪者と対話できるかを実験する。 対応言語は、日本語、英語、中国語、韓国語。実施期間は2025年1月15日~3月15日。ugoは定期的に発話し、立ち止まった来訪者に対してあいさつやMetro Opusで販売する商品を案内するほか、問いかけに対応する「対話」では、来訪者の使用する言語に合わせ、多言語で案内・回答をする。 今回の社会実験は、大阪・関西万博を控え、国内観光客に加え、訪日外国人観光客のさらなる増加が予想される中、多言語による質問への迅速な対応を考慮したサービス提供への対応強化を模索するために実施するもの。 今回の社会実験で、ugoと生成AIの組み合わせによる有効性が確認できた場合は、4月13日から開催する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)の最寄り駅となる中央線夢洲駅でも同様の社会実験を実施する予定だ。