「防災にまつわる記念日」から考える“周年”報道の大切さ「能登半島地震1年」「阪神・淡路大震災30年」
2025年1月1日「能登半島地震」の発生から1年となった。高齢化と過疎化が進む中、9月には豪雨災害にも見舞われ、復旧・復興はなかなか進んでいない。 【写真を見る】「防災にまつわる記念日」から考える“周年”報道の大切さ「能登半島地震1年」「阪神・淡路大震災30年」 2025年は「阪神・淡路大震災」から30年の節目の年にもあたる。1995年1月17日早朝、神戸の街をはじめ、関西地方を襲ったM7.3の兵庫県南部地震では、6400人を超える人が犠牲になった。住宅の耐震化や家具の固定、ボランティアの大切さなど、多くの教訓を残した。 こうした「防災にまつわる記念日」の前後には、関連した報道が集中し「周年報道」「カレンダージャーナリズム」などと言われることがある。普段とは報道のボリュームに大きな違いがあり、批判されることもある。しかし、被害にあった方々に寄り添い、お話を伺い、災害を忘れず教訓とすることには意義がある。 “周年”報道は、災害の発生から時間が経つとともに数は減っていくとされている。一方で「同じ災害は2つとない」と言われるほど、災害には様々な特徴がある。過去の様々な災害を思い出し、多くの教訓を得て、備えることは、防災対策の基本として大切なことだ。 ■「新潟地震60年」「新潟県中越地震20年」 2024年は、新潟県にとって地震災害に関する“周年”の年だった。「新潟地震(1964年6月)」から60年、「新潟県中越地震(2004年10月)」から20年となり「日本地震学会」や「日本災害情報学会」といった研究者が集まる学会が新潟県で相次いで開催された。 11月の「日本災害情報学会」では「新潟地震と現代的意味」と題したシンポジウムも開かれた。研究者たちは、アパート倒壊や液状化など、近代化した都市が初めて経験した災害の特徴を紹介し、被災地のラジオ報道など、災害情報を発信する原点が新潟地震にあったことなどを紹介した。 新潟地震で相次いだ被害の一つに地盤の液状化が挙げられる。2024年1月の「能登半島地震」では、震源から約160km離れた新潟市で、再び液状化の被害が発生した。被害を受けた多くの場所が60年前と重なるという。歴史から学ぶことはたくさんある。