チーム運営の原動力は、“競争”の美しさとファン目線での“ワクワク”。TGM Grand Prix池田代表の思いを探る|モタスポ就職白書
日本のモータースポーツ界をさらに活性化させるためには、若く優秀な人材が数多く業界に入ってくることも重要なピースのひとつと言えるが、何せ情報不足の感が否めず、レース業界への就職に関心のある若者にとっては自分が働く姿をイメージしにくいのではないだろうか。 【動画】”マッチ”こと近藤真彦JRP会長、スーパーフォーミュラSF23を初ドライブ! デモランに向け練習練習 そこで本企画では、業界の“解像度”を高めるべく、レース関係の様々な業種で働く人たちにフォーカスを当てたインタビューを紹介している。今回は、スーパーフォーミュラに参戦するTGM Grand Prixでチーム代表を務める池田和広氏に話を聞いた。
F1雑誌を読んで感じた“憧れ”。やがてメカニックからチーム代表に
国内トップカテゴリーを戦うレーシングチームは、かつてドライバーとして活躍したレジェンドが代表を務めるチームも多いが、池田代表はメカニック出身。レースの世界に飛び込んだのも、10代の頃ふとしたきっかけでF1雑誌を手に取り、“かっこよさ”を感じたからだという。 「私の記憶の中では、本屋で雑誌を見たことなんですよ。1994年のF1開幕直前号だったかな。それまでモータースポーツや車にも興味がなかったんですけど、たまたまそれを見た時に、かっこいいなと思ったんです」 「まだどんなチームかも分からないけど、(雑誌を見ると)カラーリングや選手の顔があって、雰囲気かっこいいな、応援したいなと。それでテレビ中継もやっていたので見たところ、すごい世界だな、かっこいいなと思いました。そういうところがきっかけでしたね」 その後自動車整備の専門学校に入り、メカニックとしてレースの世界に。2004年には、チームゴウのメンバーとしてル・マン24時間レースの総合優勝も経験した。そこからは、レーシングチームのメンテナンスやエンジニアリングを請け負う企業、セルブスジャパンの代表として、スーパーGTやスーパーフォーミュラといった国内トップカテゴリーのチームの実働部隊として、ある意味黒子的な活躍をしてきた。 いわゆる“受け仕事”が主軸ととなっていた中、2022年にはスーパーフォーミュラに新規参戦するTEAM GOHのチーム代表に就任した。ついにチームの舵取りをする立場となったのだ。TEAM GOHとしての活動はその年限りとなったが、翌2023年からは“TGM Grand Prix”として再出発し、チーム代表は池田氏、オペレーションはセルブスジャパンという体制を維持して今に至る。 「当然、受け仕事も素晴らしい仕事なのですが、自分自身でチーム運営をやったらどうなのか、そこはいずれ経験しなければいけないことだと思っていました」 ただTGM Grand Prixとしては、他のチームのように自動車メーカーからのバックアップがあるわけでも、資金的に大きな後ろ盾があるわけでもない。そういった状況下でチームを運営していくのは当然簡単ではないが、その中でも池田代表は挑戦的な試みを続けて話題を提供してきた。 最終的には実現しなかったものの、今シーズンに向けてはF2のタイトルコンテンダーやF1のリザーブドライバーとも参戦交渉していた。また、女性ドライバーJujuの起用は賛否の声もあったとはいえ、大手マスメディアがこぞってサーキットに押し寄せるほど話題を呼んだ。さらには、元F1ドライバーでインディ500覇者の佐藤琢磨の息子・凛太郎を、父がかつて優勝したマカオGPのドライバーとして発表したことも記憶に新しい。 「もちろんビジネスの面もありますが、その反面、自分自身がモータースポーツファンですから。いちファンとして『これ見たいよね』というものは非常に心がけています。だってそれがなかったら、やったってつまらないじゃないですか」 「まだ誰もやっていないこと、こうしたらどうなんだろうとか、これがあったら面白いなとか……そういうことを仕掛けていきたいなと思っています」
【関連記事】
- ■良くも悪くも自分次第、意志と決断力が高みに連れていく。レースエンジニアの実態をローソン、岩佐と組んだMUGEN小池氏に聞く|モタスポ就職白書
- ■父・琢磨顔負けのアグレッシブさ! マカオ参戦の佐藤凛太郎から漂う“最速のDNA”「最近は怖さが減って、楽しくなっちゃって(笑)」
- ■まさに異例の挑戦。吉本大樹、レースと音楽ライブ“同日出場”へ「複雑な気持ちですが、どちらのファンの方にも楽しんでもらいたい」
- ■トヨタドライバーにも繋がった“F1の道”。日本で戦う多くの実力者に刺激「夢やロマンがある」
- ■岩佐歩夢が地元大阪・守口市の母校で講演。F1目指し世界で戦う中で得た教訓を説く「人を頼ることも大事。でも人に期待し過ぎないことも大事」