水辺のカメ、ほとんどすべてが外来種 ブーム後の無責任放逐が生んだ結果
日本でもっともペットとして愛好されているカメ、ミドリガメ。正式な名称はミシシッピアカミミガメで、北米原産の淡水カメです。実は、この「ミドリガメ」が現在、日本国内で侵略的な外来種として問題視されています。 今年の春、環境省が国内全国で野生化しているミシシッピアカミミガメの個体数は790万匹に登るとする推定値を発表しました。この数が多いのか少ないのかすぐにはピンとは来ませんが、在来種のニホンイシガメ野生個体の推定値が100万匹とされるので、圧倒的にアカミミガメが多勢を占めていることが分かります。 この数値からも、アカミミガメがほかのカメや動物たちの餌や住処を奪って、在来の生態系に悪影響を及ぼしているのではないかと、爬虫類学者や生態学者は懸念しています。(解説:国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)
日本国内で見かけるカメ、ほぼすべてが外来ガメ
確かに、身近な公園の池やため池、あるいは河川で見かけるカメは、ほぼすべてがアカミミガメという状況で、むしろこれが日本を代表するカメとして馴染んでしまっていると言っていいでしょう。2010年に山梨県の公園で背中に「カメデス」と落書きされたカメが発見され、市民の間で騒動となり、県が保護を検討した、というニュースが話題になったこともありましたが、このカメもよく見たら外来種アカミミガメでした。 ここまでアカミミガメが増えてしまったのは、やはり人間が逃がしてしまったことが始まりでした。アカミミガメは、1950年代から輸入が始まりました。さきにも記した通り、稚ガメがミドリガメの愛称でペットとして販売され、すぐに国内で人気者となりました。縁日の屋台で、ミドリガメの浮かぶたらいを囲んで「カメすくい」をした記憶が残る読者もいるのではないでしょうか。 1960年代以降、輸入量が急増し、ピーク時は年間輸入数が100万匹を超えたともいわれます。1966年には大手お菓子メーカーが商品の景品に生きたアカミミガメを発送したことも話題になりました。そして1970年代から、全国各地で野生化個体が目立つようになりました。 ペットとして売られるときは、手のひらに収まるほどの大きさで、鮮やかな緑色の甲羅と身体で、とても愛らしいカメですが、寿命は20~30年と長く、死ぬまで成長を続けるため、最後には甲羅の大きさが30cmを超えるほどまで大きくなります。また、大きくなるにつれ、甲羅と体色は黒ずみ、ミドリガメならぬクロガメと化し、性格も荒くて、へたに指を水槽に入れたりしたら噛み付かれかねないほどになります。飼う場所も手狭になり、水槽から出る音や匂いが気になるなどして飼いきれなくなった飼い主たちが、近くの池や川に逃がしてしまうケースが増えてしまったのです。 その後、輸入数は減ったものの、ペットブームのピーク時に購入された個体がちょうど現在大きく育った頃であり、今後も放棄個体は絶えることはないものと推測されます。