救える命を救いたい…医療現場の希望の翼『ドクタージェット』と課題「今は“お金ないから子どもの命諦めろ”に」
重い病気の子供を遠く離れた医療機関へ搬送できる『ドクタージェット』の運航が、愛知県の県営名古屋空港を拠点に始まっている。一刻を争う医療の現場で、命を繋ぐ心強い存在として期待が高まるが、1回250~300万円とされる費用面の課題が立ちはだかっている。 【動画で見る】救える命を救いたい…医療現場の希望の翼『ドクタージェット』と課題「今は“お金ないから子どもの命諦めろ”に」
■小児医療の「地域格差」解消のために…試験飛行始まる
愛知県豊山町の県営名古屋空港にある「中日本航空」は、2024年4月から、ドクタージェットの試験飛行を始めた。
数人乗りのビジネスジェットをストレッチャーが入るように改造したもので、患者と医療スタッフ数人が乗る形で運行している。 患者には心電図・呼吸数・脈拍数・酸素飽和度のモニターを付け、移動中も前の病院の治療を継続しながら、さらに良くしていけるように処置をしている。
ドクタージェットは、心臓病など重い病気の患者を搬送する目的で始められ、福岡から東京といった日本列島を横断するケースを含む6人の患者を運んできた。誕生のきっかけにあるのは、『小児医療の地域格差』だ。 あいち小児保健医療総合センター 伊藤友弥医師: 「PICU=小児集中治療室が、割と太平洋側に設置されている。ある場所とない場所とでは、治療の格差が出る可能性があります。それを埋めるためにも、短時間で搬送できる手段は必要かなと思います」
小児の集中治療室「PICU」は、国内には35カ所あるが、実はそのほとんどが東京・大阪といった太平洋側の大都市部に整備されているため、全国規模で見ると空白地帯があるのが現状だ。
その問題を解消できるのが、ドクタージェットだ。これまで空の救急搬送の主流とされてきた「ドクターヘリ」は、各都道府県が運用し、基本的な航行エリアは半径75km圏内とされてきた。 ドクタージェットは、航続距離およそ2000kmと、日本列島をほぼカバーでき、地方からPICUのある都市部の病院への転院・搬送が可能になった。速度も時速760kmと、ドクターヘリの3倍ほどで、夜間や悪天候でも飛べるのがメリットだ。