日本の「土地」には「神や霊や念」がやどっている…「日本の古典」を読むと、強くそう思える理由
「和歌」と聞くと、どことなく自分と縁遠い存在だと感じてしまう人もいるかもしれません。 【漫画】床上手な江戸・吉原の遊女たち…精力増強のために食べていた「意外なモノ」 しかし、和歌はミュージカルにおける歌のような存在。何度か読み、うたってみて、和歌を「体に染み込ませ」ていくと、それまで無味乾燥だと感じていた古典文学が、彩り豊かなキラキラとした世界に変わりうる……能楽師の安田登氏はそんなふうに言います。 安田氏の新著『「うた」で読む日本のすごい古典』から、そんな「和歌のマジック」についてご紹介していきます(第12回)。 この記事は、『「日本の古典」と「西洋の古典」の大きなちがい…じつは「地名」の扱い方に、こんなに差があった』より続きます。 前の記事では、日本の能では、登場人物(ワキ)が各地を漂泊する様子を、その地名を読み込みながら描いた「道行」という表現があることなどを見ました。西洋の古典にも似たような表現が見られますが、そこでは「地名」は比較的シンプルに、それほどの工夫をともなわうに扱われるのでした。しかし、日本の古典では……。
和歌と枕との深い関係
俊基卿の道行にも表れる「逢坂」は、地名そのものの中に恋しい人に会えない悲しさが含まれています。「逢坂」という名は「会ふ」という語を含みながら、「関」によって阻まれて会うことができない。さらにその関に流れる清水は涙の象徴にもなっていて、それらがすべて「逢坂」という地名に圧縮されているのです。 心情を内包する土地、それが歌枕です。 あ、そうそう。歌枕は、広義としては歌ことばやそれらを列挙した書物の意にも使われますが、本書では地名としての歌枕に限って使っていますし、これからもその意味で使うことが多いと思います。『俊頼髄脳』などによって、和歌に多く詠まれた土地が歌枕として認定されましたが、それにもあまりとらわれず、その後に準歌枕として認定された土地も含めて歌枕とします。 ところで「歌枕」の「枕」とは何なのでしょうか。和歌では「枕詞」や「まくらごと」という言葉もあります。どうも和歌と枕とは関係が深そうです。 民俗学者の折口信夫は「まくら」というのは、神霊がうつるのを待つ装置(設備)だといいます。 わが古代信仰では、神霊の寓りとして、色々の物を考へた。其中でも、祭時に当つて、最大切な神語を託宣する者の、神霊の移るを待つ設備が、まくらである。だから、其枕の中には、神霊が一時寓るとせられたのである。其神座とも言ふべき物に、頭を置くことが、霊の移入の方便となるので、外側の条件は、託宣者が仮睡すると言ふ形を取る訣である。(「文学様式の発生」折口信夫全集第7巻)※漢字は新字体に変更