子どもにスマホをいつ持たせる?寝るのは何時?名門小学校・前校長が教える、「家庭内ルール」を守らせるポイント
文部科学省が実施した「令和2年度 家庭教育の総合的推進に関する調査研究」によると、子育ての悩みは「しつけの仕方が分からない」「生活習慣の乱れが不安」と回答した人が4割近く。そのようななか「親の価値観が、子どもの価値観の土台になる」と話すのは、学校法人洗足学園小学校前校長、現理事の吉田英也さん。今回は、吉田さんの初の著書『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること』から、子どもの心を育てるヒントを一部ご紹介します。 【書影】名門小学校・前校長が明かす「人生の役に立つ」受験のすすめ。吉田英也『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること』 * * * * * * * ◆スマホ、ゲーム、テレビ……ルールは「守れる」ものにする 子どもの教育やしつけで悩んだり、迷ったりすると、ほかの家庭のやり方や本に書かれていることを参考にしたくなる場合があるかもしれません。 誰もが自分の家庭の考え方ややり方に絶対の自信を持っているわけではありませんから、隣の芝生が気になるのがむしろ自然でしょう。 しかし、ほかの家庭のやり方や本に書かれていることをそのままやってもうまくはいかないように思います。家庭によって、考え方が違うのは当然だからです。 例えば、夕食を何時ごろ食べて、何時ごろ就寝するか、子ども部屋をいつ与えるか、テレビを一日にどのぐらい見せるか、ひっきりなしに発売されるゲームソフトをどのようなタイミングで与えるか、スマホをいつ持たせるか、といったことは、家庭によって考えが異なることだと思います。 そんな悩みについては、自分の家庭の根本的な考え方に立ち返って判断することが大事です。 「うちのパパがそういうから……」と週末しかゲームをやらせないのを父親のせいにして、父親が不在のときは平日でもゲームに興じることに母親が目をつぶるのであれば、そんなルールは最初から作ってはいけません。まるで父親の目をごまかす術を教えていることになってしまうからです。 家の中でルールを作る場合は、子どもが無理なく守れるルールにしておくべきでしょう。そして、ルールを守る子どもをうんとほめてあげてください。 やがて誰も見ていなくても、自分で自分を律することができるようになるでしょう。何かルールを変えたい場合は、きちんと家族で話し合う習慣をつけておくことが大切です。
【関連記事】
- 子どもに言うことを聞かせたくて、大きな声で注意していませんか?洗足学園小学校・前校長が教える、子どもの心に届く<しつけ>の方法
- 名門小学校・元校長が教える、子どもが勉強するのは何のため?「良い生活を送らせるためだけではない。親が学ぶことの意味を忘れると、子どもは苦しくなる」
- 洗足学園小学校・前校長 なぜ<全員中学受験が前提>のハイレベル小学校に大躍進できたのか?児童の学力向上につながった「小学校による受験サポート」とは
- 工藤勇一校長「終わったらきれいに忘れる」テストに意味はあるのか…中間・期末テストを廃止した中学校で生徒に起きた驚くべき変化とは
- 超進学校、渋幕・渋渋の田村哲夫学園長が新入生に最初に伝授する「ノートとのつきあい方」とは?