小学生算数の苦手トップ3「速さ」「割合・比」「分数・小数」がみるみる解けるようになるには?つまずきやすいポイントを花まるグループ スクールFC松島先生と総チェック!
速さは単位が理解できたもの勝ち!
速さの問題で一番重要なのは「単位の理解」です。 速さの計算が当てずっぽうになってしまう多くの子どもたちは、秒速や分速、時速といった単位がしっかり理解できていないからです。小学校低学年でmやkmなどの長さの単位を学びますが、分速mや時速kmといった速さの単位が出てくると途端に特別なものと感じてしまい、難しく捉えてしまいます。 「速さ」「割合・比」「分数・小数」それぞれのつまずきやすいポイントの図を見る しかし、たとえば分速は「1分間に進む道のり」を表しているだけ。速さの単位も本質的には長さの単位でもあることを理解できれば、特別な概念ではなくなるはずです。 ■公式の暗記ではなく本質的な理解を 「時速72kmは秒速何m?」という問題に対して、「時速km÷3.6=秒速m」という公式を使って解くこともできます。 速さの単位に限らず、単位の本質的な理解のためには、むやみに公式を覚えることはおすすめしません。それよりも時速72kmは「1時間(=3600秒)あたり72km進むという意味だから、まず72kmを72,000mに変換しよう。そして、これを1秒あたりにするためには、3600秒で割る必要がある」というプロセスをしっかりと踏んで理解することのほうが長い目でみたときに応用が利きます。 ご家庭でも、 「分速20mで10分進んだらどれだけ進む?」 などとお子さんに質問し、基本的な単位の意味をしっかり理解させてください。 電車が好きなお子さんは、新幹線を例にとるとよいですね。 「今日はのぞみに乗って東京から新大阪まで行くよ。どれくらいの距離を進むかな? のぞみの速さは時速210kmで、新幹線に乗っている時間は2.5時間だよ」 などと問いかけてみてください。 ■覚えるのは「速さ×時間=道のり」だけ 速さの公式は、「速さ×時間=道のり」だけで十分です。これさえ覚えておけば、あとは分からない部分を□に置いて逆算すれば問題なく解けます。「3つの公式を覚えましょう」と言われることもありますが、実際にはかけ算の公式を一つ覚えるだけで、あとは逆算を使えばすべての問題が解けます。 そして慣れてくればいちいち□におくことなく、3つの公式を自然に使えるようになります。 ■「速さ」でつまずきやすいのはココ! ×「速さ×時間=道のり」があやふや この問題では、毎時60kmは速さ、道のりが12kmです。基本の「速さ×時間=道のり」がしっかり身についていれば、時間を求めるためには「道のり÷速さ」を計算すればよいとわかります。 ×数字を適当に計算してしまう ここでは、歩くのにかかった時間(20分)と自転車でかかる時間(9分)をたしてしまっています。秒速1.5mの速さで20分歩いた道のりが、家から図書館までの道のりですよね。同じ道のりを進むのに、自転車だと9分かかるということが理解できれば、自転車の速さは、道のり÷時間で計算できることがわかります。 もう一つのポイントは、秒速1.5mに合わせて、20分を1200秒に直して計算することですね。 「速さ×時間=道のり」と単位の変換をしっかり理解して、速さの問題のつまずきをクリアしていきましょう。