【解説】「冤罪はなぜつくられるのか」…角川人質司法違憲訴訟の弁護士が語る“冤罪から身を守る方法”とは
ある日、満員電車の中で痴漢と間違えられ、裁判で有罪判決が下される。冤罪は日常生活の中で誰にでも起こりうることで決して他人事ではない。 ではなぜ冤罪はつくられるのか。そして冤罪から身を守るために必要なこととは何か? これまで冤罪事件の弁護や研究を手掛けてきた西愛礼(にし・よしゆき)弁護士に聞いた。 【画像】”冤罪から身を守る方法”を弁護士が解説
冤罪を生み出すメカニズムとは
「いま冤罪事件が世間で注目されて、だんだん冤罪という言葉が認知されてきたと思います」 そう語るのは冤罪事件を手掛け、「冤罪学」「冤罪 なぜ人は間違えるのか」の著者でもある西愛礼弁護士だ。ここ最近でも袴田事件や大川原化工機事件、西氏も弁護を担当したプレサンス元社長冤罪事件など冤罪事件が大きく取り上げられてきた。ではなぜ冤罪事件は作られ続けるのか。冤罪を生み出すメカニズムを西氏はこう語る。 「例えば確証バイアスといって、人は誰でも自分の見込みや期待に沿う情報を積極的にインプットしてしまう傾向があります。一方で期待に沿わない情報は看過してしまう。例えば『この人が犯人じゃないか』と思う捜査官はその人が犯人である証拠に目がいって、犯人ではない証拠を見過ごしてしまいます」
裁判官も人である以上、判断を間違える
また、刑事裁判では証拠裁判主義、つまり証拠に基づいて事実を認定しなければいけないというルールがある。しかし人は結論に沿って証拠を評価してしまうこともあると西氏はいう。 「認知的一貫性といって、この人は有罪なんじゃないかという予断や認知をもっていると、それに一貫するように証拠を見てしまう。そういった捜査官は他にも認知的不協和という、『この人は冤罪なんじゃないか』と矛盾する認知を都合よく排斥しようとしたり、有罪の証拠を無理やり作り出そうとしてしまうこともあります」 これは裁判官の場合も同じだ。 西氏は「裁判官も人である以上、判断を間違えてしまうことがある」という。アメリカでは裁判官を対象にしたバイアスの実験を行い、裁判官もバイアスに囚われることが実証されている。 「それに加えて、裁判は当事者が出した証拠を見て判断する場なので、当事者が出してこなかった、または出せなかった場合は、その事実がわからない状態で裁判官は判断しなければなりません。こうした死角が生まれてしまう中で判断を間違えてしまうこともあると思います」