「メタバース」で子どもに合わせた新しいかたちの学びの場。大日本印刷が作るあたらしい学びについて聞いてきた!
DNPの教育事業では、教員・生徒両方を支援
大日本印刷株式会社(DNP)は不登校や日本語支援が必要な児童・生徒に対し、3Dメタバースを使った学びの場を提供しており、東京都の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」事業に提供しています。メタバース空間で子どもたちがどのように過ごすことができるのか、DNP教育ビジネス本部の吉田集さんにお話を聞きました。 【画像6枚】不登校の子が一歩を踏み出すきっかけになるメタバース空間、実際の様子 –-DNPの教育事業の内容について教えてください 吉田さん:DNPの教育事業ではメタバース空間の提供だけではなく、学校の紙テストのデジタル採点・データ分析のソフトやシステムを提供しています。採点業務の効率化だけではなく、蓄積されたデータの可視化・分析により教員の働き方改革と学びのDXを支援しています。 昨年からは、レノボジャパンさん、JMCさんと連携し、それぞれの強みをトータル的に提案させていただき、不登校や日本語指導が必要な児童・生徒に対して、3Dメタバースを使った「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)」を東京都の事業に提供しています。DNPとしては、メタバースの空間のプラットフォームの提供だけではなく、楽しめる、居心地がいい空間をつくることをコンセプトに取り組んでいます。
3Dメタバース空間で、不登校の子が一歩を踏み出すきっかけ作りを
–メタバース空間の仕組みや内容について教えてください 吉田さん:メタバース空間では、「コミュニケーションの第一歩」を意識しています。不登校の子はコミュニケーションのハードルが高く感じていることがあるので、まずは一歩踏み出しやすいような環境づくりをしています。 メタバース空間の中には支援員がいて、子どもたちへ声がけをしています。子どもたちが少しでもリアクションしてくれたところを拾って、次のコミュニケーションに繋げているんです。 メタバース空間ではエモーションリアクションの、「いいね」や「拍手」などの機能を充実させていまして、文字チャットで話をするのはまだ躊躇するという子どもでも簡単に参加できるようにしています。リアクションを利用して、段階を踏んでコミュニケーションをとるので、徐々になじんでいけます。 また、学校で配布されているPC端末では、アプリをダウンロードすることができない場合があるので、ブラウザ上でログインできるようにしています。また、低スペックのパソコンでも、ネットワークが高速ではなくても動かせるようにカスタマイズして、誰でも参加しやすい環境をつくりました。 アバターには「頷く」、「頭を抱える」、「喜ぶ」などのアクション機能が20種類ほどあります。空間を自由に歩いたり、走ったり、ジャンプもできます。楽しめるためのスペースもつくっていて、空中階段のアトラクションなんかもあります。 例えば、空中階段にチャレンジしてる子を応援するアクションとしてカラーライトを使ったり、拍手をしたり、みんなとのコミュニケーションの場のきっかけづくりにもなります。 慣れてきたら、文字チャットでやマイクを使って支援員や先生たちとコミュニケーションをとれるようにしています。 休み時間にリラックスして過ごせるようにハンモックやテントを設置したスペースもあります。ホワイトボードの部分にはペンで文字や絵を描くこともできたり、付箋を貼って文字を残すこともできます。 ここでは、支援員を中心にレクリエーションを行っています。例えば、クイズ大会・連想ゲームなどで交流をしながら徐々に子どもたちの緊張をほぐすかたちで取り組んでいます。子どもたちが慣れてくると、自分たちでレクリエーションを企画し、先生や支援員に相談に来る姿が見られます。 企画したレクリエーションを皆で実施し、面白かった、今度もまたやりたいという声を聞くと、企画した本人は自信を持つようになり、積極的に話すだけでなく、学習する姿勢も見られます。 マイクのとなりにはカメラ機能があって、先生や大人のスタッフの顔や表情を見ることもできます。子どもたちに関わる人の顔を見せることは安心感につながります。また、慣れてきたら子どもたちにもカメラをつけてもらい表情を見て観察していきます。