プロ40年目を迎える“キング・カズ”はなぜCMでも移籍を繰り返してきたのか、1992年3月サントリー「デカビタC」発売【食品産業あの日あの時】
間もなく58歳を迎える“キング・カズ”こと三浦知良(JFL鈴鹿)が来季も現役を続行する意向を明らかにした。実現すれば40年目の節目となる。キャリアを通じてのべ20以上のクラブに所属し、今なおチャレンジを続けるレジェンド。その前向きなキャラクターは多くの企業からも愛され、CMでもたびたび“移籍”を繰り返してきた。 1992年3月、サントリーフーズ(現・サントリー食品インターナショナル)はローヤルゼリー入り炭酸飲料「デカビタC」を発売した。開発のきっかけは同社の担当者が、塾に向かう小学生が「オロナミンC」(大塚製薬)を2本持っている姿を見たことだという。1989年には「24時間戦えますか」のキャッチコピーで「リゲイン」(三共〈当時〉)が大ヒット。1991年にはピップフジモトの「ダダン」がインパクト抜群のCMで話題となった だが当時、これらの薬用成分入りドリンクの販路は薬局・薬店に限られており、子供たちが気軽に入手できる栄養ドリンクはほぼ「オロナミンC」一択。「もっとたくさん飲める栄養ドリンクがあったらいいのに」。調査から浮かび上がったのは、塾通いや習い事の合間にコンビニに立ち寄り栄養ドリンクで気合を入れる、多忙な子供たちの姿だった。
デカビタC誕生:時代が求めた新しい栄養ドリンク
「オロナミンC」との差別化を図るため、「デカビタC」は210mlの大容量ビンを採用、成分の面でもレモン16個分のビタミンCとローヤルゼリーを添加。さらに「オロナミンC」が“小さな巨人(読売巨人軍)”なら…と選ばれたのが、翌年からのJリーグ開幕を控え急激に注目度を増していたカズ(当時25歳)だ。サッカー選手らしからぬ大きな肩パット入りのトレンディなイタリアンスーツでサッカーボールを操るカズのCM効果はてきめんだった。 「デカビタC」は当初販売目標の300万ケースを大きく上回る660万ケース(24本入り)を初年度に売り上げるヒット商品へと成長。CM中で彼が叫ぶ「バモラァ!(ポルトガル語で「いくぜ!」といった意味)」は流行語にもなった。
【関連記事】
- ◆昭和から平成へ、食品業界に見る自粛と時代の読み方 1988年11月【食品産業あの日あの時】
- ◆日本の食卓に寄り添った名優・西田敏行さん、1979年発売「5/8チップ」のCMなどに出演【食品産業あの日あの時】
- ◆なぜロッテはコアラ初来日の半年前に「コアラのマーチ」を発売できたのか、1984年3月発売【食品産業あの日あの時】
- ◆「すったもんだがありました」CMで宮沢りえが飲んでいた缶チューハイはアルコール度数何%だった?「タカラcanチューハイ デラックス すりおろしりんご」1994年2月発売【食品産業あの日あの時】
- ◆矢沢永吉が缶コーヒー片手に「まいったなあ…」、CMが話題となりサントリー「BOSS」が異例の大ヒット、1992年8月27日発売【食品産業あの日あの時】