新入社員がみんなで学ぶ 旭化成の「新卒学部」
終身雇用が見直されてキャリアの選択肢が多様化する中、社員に対して自律的なキャリア形成を求める企業が増えています。そうした変化に伴い、キャリア形成への不安を抱える若手も増えています。旭化成株式会社では、中期経営計画に掲げる人材戦略の一つ「終身成長」の実現に向けて、主体的に学び続ける社員を増やすことが真のキャリア自律であると考え、「みんなで学ぶ」を掲げたコミュニティーづくりに注力しています。2022年に導入した学習プラットフォーム「CLAP」を活用して、新卒社員を対象としたラーニングコミュニティー「新卒学部」を開設。学習時間が3.5倍に伸びたほか、キャリア不安を軽減させる成果を上げました。日本の人事部「HRアワード2024」企業人事部門最優秀賞に輝いた「新卒学部」の取り組みを実施した背景や運営手法、成果について、人事部 人財・組織開発室 室長の三木祐史さんと、「新卒学部」の学部長としてプログラム運営をリードした梅崎祐二郎さんにうかがいました。 「HRアワード」の詳細はこちら>https://jinjibu.jp/hr-award/
社員の「終身成長」を実現する学びのプラットフォーム
――「HRアワード2024」企業人事部門 最優秀賞の受賞、おめでとうございます。まずはご感想をお聞かせください。 梅崎:いつも参考にしている『日本の人事部』で、私たちの施策が賞をいただけたことは大変光栄でうれしく思います。と言っても、私たち人事チームだけで取り組んだのではなく、社内の関係者に加えて社外の専門家や協力会社からも支援していただき実現した取り組みなので、関係者の方々にお礼を言いたいです。 今回受賞させていただいた「新卒学部」は、新入社員向けのラーニングコミュニティー活動です。自律的な学びの推進にはコミュニティーの活用が有効であるという考えのもと推進してきた施策でしたが、社外から評価していただけたことで、自分たちの活動の意義を再確認できました。今回の受賞によって多くの方に私たちの取り組みを知っていただけることで、他の企業と活動するなど取り組みの幅が広がるきっかけとなればうれしいです。 三木:「新卒学部」は、2022年にグループ全従業員に向けて導入した学びのプラットフォーム「CLAP(Co-Learning Adventure Place)」を活用しているのですが、”Co-Learning”とあるとおり、社員同士が一緒に学んでいくことをコンセプトにしています。人とのつながりを大切にする文化がある、旭化成らしい取り組みになったと感じていますね。こうして賞をいただき、私たち人事としては施策を進める上での自信になりましたし、従業員に誇れることをやっているという自覚も芽生え、非常にありがたいと感じています。 ――貴社では人材育成において、どのような課題があったのでしょうか。 三木:旭化成ではコアバリューとして「誠実」「挑戦」「創造」の三つを掲げています。もともと、会長や社長も「さん」づけで呼ぶなど風通しが良く、人とのつながりを大切にする風土がある会社です。こうした風通しの良さや人のつながりの強さを、時代の流れに合った「挑戦」や「成長」にどうつなげていくかが課題でした。 さらに2022年度からの中期経営計画における人財戦略として、社員一人ひとりが自分の人生の目的を持ち、自律的にキャリアを考えて成長し続けることを目指す「終身成長」を掲げています。会社や仕事にとらわれずにその人が本当に描きたいキャリアを描き、それに対して会社はやりがいや成長機会を提供するという意味が込められているのですが、社員の中には、急に自律的な成長を求められても難しいと感じる人も少なくありません。そこで、会社として社員の自律的な学びや成長を支援するための支援策が求められていました。 梅崎:終身雇用が見直されてキャリアの選択肢が多様化する中、特に新入社員などの若手社員が「この会社で本当に成長できるのか」というキャリア不安を抱きやすくなっているという課題もありました。そのため、居心地良く働けるだけではなく、この会社でなら成長できると感じてもらうことも重要だと考えていました。 三木:こうした課題に対し、新しい学びの在り方を模索するためのプロジェクトが立ち上がった結果、導入に至ったのが学習プラットフォーム「CLAP」です。ビジネスからリベラルアーツまで幅広く学べる10,000以上の学習コンテンツをオンライン上で視聴することができます。社員一人ひとりの志向やニーズに応じて、専門性強化とキャリア形成を支援することを目指しており、社内の高度専門職人材の知見を活用したコンテンツと、新たな学びにより可能性を広げる外部コンテンツの両方が視聴できます。 スタートから3ヵ月で、一度でもログインしたことのある人は81.0%、一つ以上のコンテンツを学習完了した人は64.3%と、想定以上の反響でした。導入開始から1年半が経過した現在では、ログイン率90.4%、学習完了者は77.7%と、大部分の社員が活用しています。