命に関わる「食物アレルギー」の危険性…発症のリスクを回避するための注意点を専門家が解説
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。 12月8日(日)の放送テーマは、「みんなでリスクを回避しよう! 外食・中食での食物アレルギー」。ゲストに消費者庁 食品表示課 宇野真麻(うの・まあさ)さんをお迎えして、食物アレルギーのリスクを回避するための注意点を伺いました。
◆重篤な症状が出る場合も
卵や牛乳、小麦など特定の食べ物を食べたり、触ったりすることでアレルギー症状が出ることを「食物アレルギー」と言います。原因となる食べ物は人によって異なり、複数の食べ物で症状が出る人もいます。また、わずかな量でも発症する人もいれば、少量であれば食べられる人もいるなど、症状が出る量にも個人差があります。 食物アレルギーの症状はさまざまで、くちびるやまぶたの腫れ、咳、呼吸困難、腹痛、嘔吐、かゆみ、赤み、じんましんなどがあります。さらには、“意識がなくなる”“血圧低下”といった重篤な症状が出た場合は「アナフィラキシーショック」が疑われ、迅速かつ適切な対応がおこなわれないと命を落とす可能性もあります。
◆食物アレルギーの情報提供は任意
例えば、子どもが卵アレルギーを持っている場合、クッキーやケーキといった卵が原料となる食べ物はすべて食べることができません。ほかにも、子どもが重度の牛乳アレルギーを持つ場合、牛乳がほんの数滴でも患者に触れたり、口に入ったりすると命に関わる危険性もあるため、家族全員で牛乳を避ける生活を強いられるケースもあります。 外食する際も、メニューのなかにアレルギーの原因となる食物が含まれていないかなど、細心の注意を払う必要があります。そのため、なかには外食経験がほとんどないまま成長する子どももいます。 ちなみに、食物アレルギーの記載があるメニューを用意する飲食店もありますが、外食・中食(※)において食物アレルギーに関する情報提供は義務づけられていません。 ※中食(なかしょく)…外で食事する外食と自宅で食事する内食の中間にあたる食事のことを指します。今回の場合は、あらかじめ容器に入れずに販売されていて、中身を確認してから購入することができる食品(ショーケース内のケーキ、計り売りのお惣菜など)が該当します。 ただし、「冷凍食品、スナック菓子、ジュースなど、容器に入れられた加工食品には特定原材料の表示が義務づけられています。特定原材料というのは、重篤な症状が現れやすい8品目で、えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、牛乳、落花生(ピーナッツ)です」と宇野さんは説明します。 一方、工場で製造する加工食品では、特定の商品のみを製造するラインなどで管理できますが、町の飲食店では同じキッチンで複数の料理を同時に手早く調理するため、特定の原料の混入を防ぐことは困難だと考えられています。さらに、全国展開するチェーン店や家族経営のお店など飲食店の規模がさまざまで、一律のルールを作ることは難しい現状があるため、現在、外食・中食での食物アレルギーの情報提供は、事業者の自主性に委ねられています。 とはいえ、食物アレルギーの患者や家族だけでなく、食べ物を提供する飲食店の責任者、そこで働く従業員すべての方が食物アレルギーへの理解を深めて、みんなでリスクを回避することが重要です。