親に大事な話をするのは「おめかしして外出したときがいい」注目の人を動かす手法「ナッジ」の介護シーンでの活用方法を専門家“ちくりん先生”が解説
ノーベル賞受賞の経済学者が提唱した行動促進手法「ナッジ」は、介護生活でも活用できると注目を集めている。介護する子と介護を受ける親との関係性にどのようにいかせるのか、「ナッジ」を研究する行動経済学者・竹林正樹さんに話を伺った。 【画像】津軽弁で解説するヒゲの教授「ちくりん先生」こと「ナッジ」を研究する行動経済学者・竹林正樹さん
教えてくれた人
行動経済学者・健康科学博士 青森大学 客員教授 竹林正樹さん 行動経済学を用いて「頭がわかっていても健康行動ができない人を動かすには?」をテーマに研究を行う。ナッジを用いて高齢者に健診を促す手法をプレゼンしたTEDxトークはYouTubeで80万回以上再生されている。津軽弁で解説するヒゲの教授「ちくりん先生」としても人気で、年間200回ほどの講演活動も行う。著書に「心のゾウを動かす方法」(扶桑社)、「介護のことになると親子はなぜすれ違うのか」(GAKKEN)がある。公式サイト
行動促進手法「ナッジ」とは?
「ナッジ」は2008年、アメリカの経済学者リチャード・セイラー教授と法学者のキャス・サンスティーン教授によって提唱された、人を動かす手法。2017年にセイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことでより注目されるようになった。 「ナッジ(nudge)は、直訳すると『軽くつつく』『そっと後押しする』といった意味の英語。頭でわかっていてもうまく行動できない人に対して、心理特性に沿って望ましい行動へと促す手法のことです」 こう解説してくれたのは、行動経済学研究者で青森大学客員教授の竹林正樹さん。ナッジ研究の第一人者としても知られる。 「人の脳は、自分の都合にいいように解釈をゆがめてしまう特性(認知バイアス)があります。 特に高齢になって認知機能が衰えてくると認知バイアスの制御が難しくなってくるため、直感的な言動が増えてきます。認知バイアスに振り回された言動をする人には、認知バイアスの特性に沿ったアプローチ方法をしたほうがよいですよね。ここで、ナッジの出番です」(竹林さん、以下同)