温泉で歯が溶ける? お風呂を控えるのは口内がこんなとき! 温泉・お風呂と「歯」の関係性【医師が解説】
温泉やお風呂の体への健康効果
秋の行楽シーズンを迎え、家族で温泉旅行に行く機会がある人もいるでしょう。また、お風呂は毎日欠かせない日常習慣として、私たちの生活に根付いています。ところが、口の中の状態によっては入浴しないほうがいい日があるのをご存じですか? 今回は、温泉やお風呂と歯や口の関係性について論じます。 【画像4枚】歯髄腔や根尖性歯周炎の写真など 火山が多く温泉が全国各地に存在する日本では、古くから「湯治」のように温泉地に長期間滞在して特定の病気の療養を行うなど、温泉と健康の関わりは広く知られてきました。 温泉やお風呂の入浴での人体への影響は、温水に浸かることによる物理的作用と、含まれる成分による化学的作用に大別されます。物理的作用は温泉だけでなく、水道水を沸かしたお湯でも同様の作用がありますが、化学的作用は多彩なイオン成分などを含む温泉(あるいは入浴剤入りお風呂)に特有なものだと言えるでしょう。 ・物理的作用 温かいお湯に浸かると体が温められ、血行が良くなることによって栄養素の運搬や老廃物の排出が促進されて、新陳代謝が高まります。また、温熱効果で筋肉や関節周囲にある靭帯(じんたい)がほぐされて緊張が和らぎ、肩こりや腰痛などが改善することがあります。 さらに、水中での浮力が働いて体が軽くなり、体を支える筋肉が地球の重力から開放されてリラックス感を感じるほか、水の深い部分の水圧が下半身を強く圧迫して、たまった血液や体液を心臓に押し戻し、血流を改善してむくみを解消する効果もあります。 ・化学的作用 水道水も温泉と同様、ナトリウムやカルシウムなどのミネラル成分を含みますが、特に温泉には各種イオン類など多彩な成分が含まれています(ヨウ素イオンを含む「含よう素泉」、放射性成分ラドンを含む「ラジウム温泉」など)。具体的な効能としては、ナトリウムを多く含む温泉では、入浴後も皮膚からの水分の蒸発を防ぎ、保温効果を発揮します。 また、含まれる水素イオン濃度の違いにより酸性やアルカリ性といったpH値があり、酸性泉では強い殺菌効果が、アルカリ性泉では皮膚表面の古い角質を除去して皮膚の代謝を高める効果などが期待できます。