【速報】小型ロケット『カイロス2号機』ついに打ち上げるも『飛行中断』 民間として『日本初』人工衛星の軌道投入に挑む 14日15日は「強風」で延期
18日午前11時ごろ、和歌山県串本町にある民間のロケット発射場から小型ロケット「カイロス2号機」が打ち上げられました。 【LIVE】ロケット『カイロス2号機』打ち上げ! 発射の瞬間を生配信 直後の関西テレビの取材映像には、垂直に上昇する「カイロス2号機」の姿がとらえられていました。
前回のカイロス初号機は、打ち上げ直後に爆発しましたが、今回は無事に打ちあがりました。
打ち上げられたのは東京のベンチャー企業「スペースワン」が開発した、全長およそ18メートルの小型ロケットで、空気との摩擦熱などから衛星を保護する「フェアリング」の分離が成功したと発表されました。
しかし、その後スペースワンは「ミッション達成が困難と判断し、飛行中断措置を行った」と発表しました。
■ことし3月は初号機爆発 14日15日も強風のため延期
ことし3月に初号機の打ち上げが行われましたが、自律飛行安全システムが作動し、打ち上げ直後に爆発して『失敗』。 その後「スペースワン」はロケットの設定を修正し、12月14日に「カイロス2号機」の打ち上げを予定していましたが、強風のため中止となりました。 翌日の15日に打ち上げが再び延期されましたが、この日も14日と同じく強風を理由に中止となり、18日に延期されました。
■「上空の天候は直前でないと、どうしてもわからない」とスペースワン
15日開かれた『スペースワン』の会見では、阿部耕三執行役員が上空の天候の予測の難しさについて述べました。 【スペースワン・阿部耕三執行役員】「楽しみにしてお越し頂いたたくさんの方々には、ベスト尽くしたつもりだけれど、結果として申し訳なく遺憾。上空の天候は直前じゃないと、どうしてもわからない。申し訳ないけれども何とかご理解頂きたい。町も産業育成に大きな期待、しっかり貢献できるように事業を軌道に乗せていきたい」
■15日再び打ち上げるも飛行中断
18日に改めて挑戦となり、多くの人が見守る中、午前11時ごろ、民間のロケット発射場から小型ロケット『カイロス2号機』がついに打ち上げられましたが、その後スペースワンは「ミッション達成が困難と判断し、飛行中断措置を行った」と発表しました。
関西テレビ
【関連記事】
- ■「ますます期待が膨れて“爆発しそう”」知事が期待と残念さを表現『カイロス2号機』打ち上げ延期で18日に 初号機は打ち上げすぐ“爆発”
- ■【爆発の瞬間】ロケット「カイロス」発射後に爆発 延期続き“6度目の正直”も打ち上げ成功ならず 2024年3月
- ■「前向きにとらえて次に挑む」スペースワン会見 ロケット「カイロス」システムが不具合感知し自ら爆発「原因究明し、次の成功につなげる」
- ■「H3ロケット」1年越しの打ち上げ成功 去年「うまくいくまで、またみんなで」と語ったバネ製造会社社長は「涙腺と戦いながら拝見した」
- ■「限界ニュータウン」新築時2600万円が113万円 「だまされたとは思わないけど…」 “バブル期”開発 街から離れ病院も学校もなく