「審判なしの試合」で、人間的な成長も促すLiga Agresiva千葉
広尾晃のBaseball Diversity 高校野球のリーグ戦、Liga Agresivaは、2015年に大阪府の指導者有志が初めて今年で10周年になる。 今年は34都道府県、189校が参加する大きなリーグ戦になっている。 Liga Agresivaは、単なる高校野球部のリーグ戦ではなく、 ・スポーツマンシップについて座学、リモートで学ぶ ・ピッチスマートに準じた球数制限を行う ・低反発金属バット、木製バットを使用する ・原則としてベンチ入り全員が出場する などのルールがある。 また、リーグは指導者によって運営されるため、様々なローカルルールも導入される。
ユニークな「無審判試合」
Liga千葉は今年、県立船橋高校、八千代高校、東京学館高校、日本大学習志野高校、君津商業高校、四街道高校、松戸向陽高校、千葉商科大付属高校、東葉高校の9校が参加。A、B両リーグに分かれてリーグ戦が行われた。 Liga千葉では、ユニークな取り組みが行われている。 「いいですか、この試合では審判はいません。ストライク、ボールの判定、アウト、セーフの判定は、君たち選手自身がやってください。自分がアウトと思えばアウト、セーフと思えばセーフと主張してください。スポーツマンシップを学んだ君たちですから、自分たちだけで試合はできるはずです」 11月4日、千葉商科大付属高校のグラウンドで行われた試合の開始前、千葉商科大付属の吉原拓監督は、選手たちに話した。 この試合は「審判なし」で行われるのだ。普通、審判を委託しない練習試合などでは、両チームから控え選手やコーチなどが出て、球審や塁審を担当するものだが、この試合ではそうした急造の審判もいない。 選手たちが、自分のプレーのジャッジを行うのだ。
野球に向かう「姿勢」が試される
このような試合では、選手たちが「勝利至上主義」になっていれば、プレーの判定に際しては、終始自分に有利になるように主張をするだろう。両チームがそのような態度であれば、試合は収拾がつかなくなる。 しかし、かといってなんでも「相手を立てる」ような気配りをしても、試合はうまく進行しない。 「審判なし」試合は自分のプレーも他者のプレーも、客観的に見て、判断することができる能力を身に着けることを目的にしている。 そしてそれは「チームメイト、相手選手、審判、ルールや競技そのものへのリスペクト」というスポーツマンシップの考え方に則っていると言ってよいだろう。