なぜ千葉・市原の国道16号は陥没したのか? 原因はゲリラ豪雨だけじゃない! 地中の下水管や雨水管の老朽化も。
道路の陥没はなぜ起こるのか? 2024年9月4日、千葉県市原市を通る国道16号が上下4車線にわたって陥没し、一時通行止めとなる事態が発生した。陥没した原因は、連日続いた大雨の影響かと思われたが、道路を管理する千葉国道事務所によれば実はそれだけではないという。陥没発生のメカニズムについて解説する。 【画像】地中の下水管や雨水管を原因とする道路陥没のメカニズムとは?
国道16号で道路の陥没が発生
千葉県市原市を通る国道16号線で、9月4日朝、路面が上下4車線にわたって陥没しているのが見つかった。国土交通省 千葉国道事務所が確認を行ったところ、道路幅15メートル、長さ5.5メートル、深さ最大85センチで陥没しているのが判明。市原市では、3日の朝に雨が強まり、県が設置した雨量計では1時間に85ミリの強烈な雨が降っていたという。同事務所では国道16号線を一時通行止に。夜を徹しての復旧工事を行い、翌9月5日18時頃に解除した。 大雨の過ぎ去った後での道路陥没。主な原因は何だったのだろうか。 千葉国道事務所によると、原因は調査中としながらも、陥没箇所を横断する銅製の雨水管の腐食を確認しており、原因のひとつとみているという。この雨水管は布設から60年経過しているらしい。日本の道路の下には、このような半世紀以上前に布設された管渠(下水管や雨水管など)が数えきれないほどあるはず。もしかしたら、クルマを運転しているときや横断歩道を渡っているとき、道路の陥没に巻き込まれることもあり得るのではないだろうか。
道路の陥没の主な原因は?
国土交通省の資料によれば、道路陥没の主な原因は、主に、道路の排水施設(側溝など)や管渠(下水管や雨水管など)の劣化や腐食、浸入水等によるもので、管轄国道においては管轄国道においては63%を占めており(令和4年度)、下水管や雨水管など管路施設の劣化や損傷による道路陥没事故は年間約2700件(令和3年度)起きていることも明らかとなっている。 標準耐用年数の50年を過ぎても使用されている管路は多く存在しており、老朽化道路陥没事故の要因となっているケースが増えているという。下水管や雨水管を新しい管に更新したり、既存の管の内側を新しいものに取り換えたりする工事を進めていく必要があるが、限られた予算や人員の中で、思うように進んでいないというのが実情といえそうだ。