激動の時代を生き抜いた名門の城 「深谷城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ
深谷城は、山内上杉氏の分家にあたる深谷上杉氏の本城です。深谷上杉氏の祖とされる上杉憲英(のりふさ)は、はじめは庁鼻和(こばなわ)を本拠としたため、「庁鼻和上杉氏」と称されました。現在、国済寺(深谷市)が建つ一帯が、かつての庁鼻和城にあたります。その後、庁鼻和上杉氏は、深谷城を築いて深谷を本拠としたため、「深谷上杉氏」と呼ばれています。 【写真】深谷上杉氏最初の居城「庁鼻和城」跡に建つ国済寺 深谷城は、鎌倉公方足利氏と関東管領上杉氏の争乱「享徳の乱」が起き、戦乱が広がった康正2(1456)年に、庁鼻和上杉房憲が築城したと伝わります。主家にあたる山内上杉氏は、鎌倉を出て古河を拠点とした古河公方足利成氏に対するため、五十子(本庄市)に陣を置きました。深谷城は、五十子陣の前線基地として築城されたと考えられます。ただし、庁鼻和上杉氏は、房憲の後も数代にわたって「庁鼻和」の屋号で称されていることから、深谷城築城と伝わる康正2(1456)年以降もしばらく庁鼻和を本拠としていたようです。 庁鼻和から深谷に本拠を移したタイミングや詳細については不明ですが、史料や所見から、16世紀中頃には深谷城が本城になっていたと考えられています。この時期、深谷を含む北武蔵は小田原北条氏の台頭によって戦乱が激しさを増し、混迷を極めていました。 天文15(1546)年の河越合戦の勝利によって、北条氏が北武蔵制圧を決定づけると、武蔵の国衆は大きく揺れ動きました。とくに、山内上杉氏の重臣として存在が大きかった成田氏、藤田氏、本庄氏などの国衆が上杉氏から離反して北条方につくなど、深谷上杉氏を取り巻く状況が一変しました。 ■主家が越後に逃亡 さらに、天文21(1552)年、上杉方の対北条氏最前線ともいえる金鑚御嶽城(神川町)に北条軍が来襲。金鑚御嶽城を落とした北条軍は、関東管領山内憲政のいる平井城に迫り、憲政は越後に逃亡しました。ここに、関東における権威の象徴であった名門山内上杉氏が没落、深谷上杉氏にとっては主家が越後に逃亡するという衝撃的な出来事が起きたのです。この時期の深谷上杉氏についての詳細は不明なものの、このように大きく時代が動く中で、主家山内上杉氏から離反し、北条氏に従い、本拠を庁鼻和から深谷に移したと考えられ、以降、深谷城が本城となり、本格的に整備されていったのでしょう。 深谷上杉氏にとって、激動の時代はこれだけでは終わりませんでした。関東管領山内上杉氏の名跡を継いだ上杉謙信(長尾景虎)が関東に侵攻してくると、深谷城はたびたび危険にさらされました。深谷上杉氏は状況に応じて、北条氏と上杉氏の間を行き来し、そのたびに深谷城は攻められましたが、深谷城は低湿地帯に囲まれた堅固な城のため、落とされることはありませんでした。現在、深谷城周辺は住宅地や、図書館、公園などの公共施設になっていて、今の景色からは戦国時代の薫りを全く感じませんが、実は深谷城には戦乱の歴史が眠っているのです。