激動の時代を生き抜いた名門の城 「深谷城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ
■本家や分家が没落
深谷上杉氏は、最終的には北条氏について、天正18(1590)年の豊臣秀吉による小田原の役を迎えます。北条氏政の養女(北条氏繁の娘)を妻にしていた当主氏憲は、小田原に籠もって戦ったため、家臣が深谷城を守っていましたが、前田利家らの軍勢に攻められ、開城しました。その後、徳川家康が関東に入ると、深谷藩が立藩され、家康の6男忠輝や酒井忠勝が入封しましたが、やがて廃城となりました。
深谷上杉氏は、本家や分家が没落していく中、戦乱の世の大変な時代を生き抜き、生き残りました。南北朝時代から関東で勢力を広げ、室町時代には関東の権威として君臨した名門上杉氏の一流である深谷上杉氏の本城深谷城は、関東の戦国史を物語るとても貴重で重要な城なのです。
◇
深谷上杉氏の最初の本拠に築かれた庁鼻和城は、現在の国済寺一帯がその跡地だと考えられています。国済寺は、深谷上杉氏の祖上杉憲英開基と伝わり、本堂の左手奥に初代憲英の墓があり、「国済寺殿憲英大宗常興大禅定門」と刻まれていて、憲英の墓の手前には深谷上杉氏一族の墓が並んでいます。周辺住所は「国済寺」となっていて、その地名からも歴史をしのぶことができます。また、憲英の墓の裏手には土塁と空堀の痕跡も残り、戦国時代の城館の姿を垣間見ることができます。15世紀中頃には、庁鼻和城下で戦いがあった記録も残っており、当時の緊迫した状況を感じることができます。
◇
■山城ガールむつみ
歴史&山城ナビゲーター。歴史コンサルタント。歴×トキ(レキトキ)代表、三浦一族研究会副会長、一般社団法人城組副理事、千葉城郭保存活用会副代表、千葉県匝瑳市シティ・アンバサダーなど。
歴史やお城をテーマにしたイベントやツアー、講座を全国各地で多数手がける。県内でも歴史と城を使った町おこし、地域活性化の取り組みや、各地の歴史発信のための御城印発行プロデュースなどを行っている。(https://www.rekitoki.com/)