[発炎筒と発煙筒の違い]知ってた!? 車載するのはどっち!? 意外と知られていない発炎筒の基礎知識
道路上での事故や故障といったトラブルの際に活躍する「発炎筒」。とはいえ日常では使う機会がほぼないものだけに、具体的な使用方法や、どんなシーンで必要なのかはぜひ知っておきたい。 【画像ギャラリー】ご注意を!発炎筒には使用期限があります(7枚) 文/井澤利昭、写真/写真AC、Adobe Stock
■そもそも発炎筒ってどんなもの?
正式な名称を「自動車用緊急保安炎筒」といい、国内を走るほぼすべてのクルマに備わっている「発炎筒」。 高速道路やバイパスといった多くのクルマが速いスピードで行き交う道路や踏切などの危険な場所で、事故や故障によってクルマが立ち往生してしまった際、周囲にその存在を知らせるためのものだ。 火薬類取締法上は「がん具煙火」、つまりオモチャとして遊ぶ花火と同様に扱われるため、その構造も市販の花火と似ており、赤い筒状の本体内部に詰められた発炎剤が燃焼することで、炎が持続的に上がる仕組みとなっている。 車載用としては使うものは、道路運送車両の保安基準第43条の2で「灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない」と定められており、「発炎筒」を積んでいない状態では、そのクルマは車検も通らない。 具体的には「夜間200mの距離から確認できる赤色の灯光を発する自発光式のもの」とされており、その設置場所も「使用に便利な場所に備えられたものであること」や「振動、衝撃等により、損傷を生じ、又は作動しないもの」と細かく定められている。 「発炎筒」が取り付けられている場所は車種によって異なるものの、国産車では助手席の足元付近、グローブボックスの下あたりに設置されていることが多い。 ちなみに同じ「ハツエントウ」と呼ばれるもので間違いやすいのが「発煙筒」。こちらは文字通り煙を発するもののため、道路上に置いてしまうと後続車の視界を遮る可能性もありとても危険。 そんな人はいないとは思うが、ネット通販などで現物を確認できない場合の購入時は、間違えないよう十分に気をつけたい。