東アジアの美術と書のこれから―「美術館の『書』」展をたよりに(文:大山エンリコイサム)
韓国書芸史の優れた入門
台北の桃園市立美術館の分館である横山書法芸術館(Hengshan Calligraphy Art Center)が、韓国国立現代美術館(National Modern and Contemporary Art, Korea、以下MMCA)とコラボレーションし、2024年7月6日から10月21日まで、「美術館の『書』:韓国近代・現代書芸展(美術館裡的「書」:韓國現當代書藝展)」を開催した。 私は会期末に同展を訪れた。この文章では簡単な展評とともに、近年少しずつ高まりつつある、東アジアにおける書への関心について述べたい。 同展のイントロダクションでは、東アジアにおける書の呼称が「書」の一字を共有しつつ、「書法(中国)」「書道(日本)」「書芸(韓国)」と相互にずれ重なることが確認された。また、もともと韓国では呼称として「書」のみだったが、日韓併合時代に日本語の「書道」に塗り替えられ、韓国の独立とともに新たに「書芸」が広まった経緯にも触れ、「書」という共通文化をめぐる呼称と文化的・政治的アイデンティティの関係も示唆された。そうした前提のもと、同展は次の4つのセクションから構成されていた。 (1)The Person in the Script: The First Generation of Korean Modern Calligraphers(書体のなかの人物:韓国近代書の第一世代) 本セクションでは、韓国近代書の第一世代の書家が紹介された。社会と文化が大きく変動した日韓併合時代に現れたこれらの書家は、書画同源とされたそれまでの風潮に対し、近代的な視点から書を独立した領域としてとらえ、日常的な書字行為とは異なる芸術としての「書芸」を提唱した。同時に、「文字香(the fragrance of characters)」や「書卷氣(the spirit of scrolls)」といった伝統的な美学を継承することも忘れなかった。 (2)Revisiting Calligraphy: Experiments and Breakthroughs in Modern Calligraphy(書を再訪する:近代書における実験と打開) 本セクションでは、第一セクションの書家につづき、より実験的な仕事に取り組んだ後続世代の書家が紹介された。第一セクションの書家が、基本的には五體と呼ばれる古典的な5つの書体(楷・行・草・隷・篆)をベースに制作したのに対し、本セクションの書家の作品には、より個人的で表現主義的なスタイルの字体が多い。また支持体に段ボールを用いるなど、字体だけでなく、作品全体を通して実験性を追い求めた点が特徴である(本稿導入部の画像参照)。 (3)Drawing Calligraphy, Writing Painting(書を描く、絵を書く) 本セクションでは、西洋における「絵画」と書芸の交差する風景が紹介された。「書」のイメージが筆でキャンバスに描画された平面作品や、ハングルの字体を木彫した立体作品などは、近代美術と近代書の、西洋と東洋のクロスオーバーであり、同時に、書画同源という伝統的なコンセプトを現代の文脈で再生してもいる。李禹煥(リ・ウーファン)など、日本でも知られた美術家の作品もこのセクションにあった。 (4)Infusing Daily Life with Design(日常生活を満たすデザイン) 最終セクションでは、日常生活のためのデザインとして、様々にアレンジされた現代的な書芸の姿が紹介された。広告、映画、多様なプロダクト、そしてタイポグラフィなど、その範囲は多岐にわたる。技術的にも、筆に代わり、コンピュータ・グラフィックという新しいツールが用いられ、そうして制作されたコンテンポラリーな書芸のイメージは、韓国の一般大衆の生活のあらゆる面に浸透していった。 これら4つのセクションによる構成は、よい意味で教科書的であり、韓国の近代・現代の書芸の展開と現在地をバランスよく学ぶことができる、優れて入門的な内容だろう。同展が台湾で開催され、自国民ではない鑑賞者が想定されたこともその一因かもしれない。いっぽうで、古典から前衛への移行、異分野(美術)との交配、コンピュータと大衆化といった流れは、近代化において視覚芸術があゆむ自然なルートであり、日本の書道はもちろん、美術全般にもある程度そのままパラフレーズできる。イントロダクションで示された呼称の問題をさらに深めることで、韓国の書芸という領域に特化したコンテクストが浮き彫りになるキュレーションにも期待したい(ただし個別の作品にはハングル文字が使われるなど、固有の表現も多くあった)。