「それでも人生は続く」 放射能から逃れ友と引き裂かれた少女…福島と能登への思い #知り続ける #ydocs
2011年3月に発生した東日本大震災から13年。絵理奈さん(当時12歳)は福島第一原子力発電所から半径20km圏内にある福島県南相馬市立小高小学校であの日を迎えた。被曝を避けるため、家族と共に避難所や親戚の家を転々とし、卒業式を間近に控えたクラスメイトとも会えなくなった。さらにその後、福島県二本松市、さらには埼玉県へと、事故から1年あまりで8回も移動することになる。 【画像】2020年、南相馬市小高地区を訪れた絵理奈さん そして25歳になった絵理奈さんは今、都内で一人暮らしをしながらシステムエンジニアとして忙しい日々を送るが、「福島を忘れたことはない」と語る。放射性物質に翻弄された日々を振り返りながら、年月を経て新たに抱く思いを聞いた。
放射能から逃げ惑い、友と引き裂かれ… 心で泣いた日々
「私たちが使っていた電気じゃないのに、何でそれのために、こんなにいろんな所に行ったりしないといけないのかなって。やっぱり疲れるかな…」 取材当時12歳の少女はカメラの前でこう語った。 2011年3月11日午後2時46分。 卒業式を一週間後に控えていた絵理奈さんは、6年生の教室でクラスメイトとの最後の日々を噛み締めるように過ごしていた。すると突如、巨大な揺れに襲われた。 「地震だ!」 クラスメイトたちは各々机の下に潜り込み、冷静に揺れが収まるのを待った。「ヤベェ、ヤベェ」「今日遊ぶ予定だったけど、無理じゃね?」。そんな会話が聞こえた。 自宅に戻ると、倉庫が半壊したり水道が止まったりしていたが、住めない状態ではなかった。両親と妹、祖父母も無事だった。その夜は「明日は片付けだなぁ」と言いながら眠りについた。 しかし、翌朝起きると、父親から「原発で事故があったらしい。避難するから荷物をまとめなさい」と言われ驚いた。すぐに大切な物だけをバッグに詰め、家族と共に家を飛び出した。友達も近所の人たちも、皆散り散りに逃げていった。戻ることは許されなかった。 事故から1カ月間、絵理奈さん一家は確たる情報もない中、被曝の恐怖から逃れるようにして避難所や親戚の家を転々とした。 2011年4月、絵理奈さんの中学入学に合わせ、両親はひとまず原発から50km以上離れた福島県二本松市の公営団地に避難することを決める。この時点ですでに6カ所目だった。 二本松市の中学ではたくさんの友達ができた。中でも同じクラスの萌祐(もゆ)さんは、どんな悩みも素直に打ち明けられるソウルメイトのような存在。毎日たくさんの時間を彼女と過ごし、語り合った。 しかし、二本松市内でも放射線量の高い所があったため、市内の別のアパートに引っ越すなど、一家は落ち着かない日々を過ごした。 さらにその夏には原子力規制委員会が、人体への影響が最も懸念される放射性物質の一つとされる『セシウム137の濃度分布マップ』を発表し、二本松市にもその影響が及んでいることが分かった。 両親は親戚のいる埼玉県への避難を検討し始めた。 当時、福島から他県へ避難した子どもたちが、避難先の学校でいじめに遭うというニュースが相次いでいた。両親は、埼玉に行くと絵理奈さんと妹がいじめられるかもしれないと懸念したが、「それでも、少しでも放射能の少ない場所に子どもたちを行かせたい」と避難を決断。仕事のため、父親だけは福島に残った。 2012年1月。 埼玉へ引っ越す日、萌祐さんが絵理奈さんのアパートにプレゼントを届けに来た。母親は「萌祐ちゃんの家まで送っておいで」と二人に最後の時間を与えてくれた。暮れなずむ町を歩きながら、二人はケラケラと笑い合っていつも通りのおしゃべりを続けた。 萌祐さんの家までの30分間はあっという間だった。 萌祐さんが寂しそうに口を開く。「また明日、会えないもんね…。終わりだよ。これで『さよなら』って言ったら終わりだよ」。絵理奈さんは少しずつ遠ざかりながら、そんな萌祐さんをただニコニコと見つめた。「じゃあね」と萌祐さんが別れの言葉を口にすると、さらに続けた。 「私、ここで見てるから。見えなくなるまで」 夕陽が山の稜線に沈み、お互いの顔が見えなくなるまで、二人はずっと手を振り続けた。