トヨタ カローラ・レビン(昭和54/1979年3月発売・TE71型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト103】
2T-G型直4DOHCの最終進化形を搭載して登場、FRと軽量ボディでファントゥードライブを実現
この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第103回目は、走る楽しさを存分に味あわせてくれた、TE71型トヨタ カローラ・レビンの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より) 【写真はこちら】 2T-GEU型エンジン。スポーティグレード車(SR/SE)に積まれ た1.5 L 直4SOHCの3A-Uエンジンとは一線を画した、トヨタのスポーツエンジンの代名詞だった。(全7枚)
昭和54(1979)年の3月にE70系へと発展を遂げたカローラ/スプリンター。そのモデルチェンジに伴って、スポーツモデルのレビン/トレノも同時に新世代へと進化している。 シリーズ全体では膨大な数のバリエーションが用意されていたカローラ/スプリンターだが、このレビン /トレノに設定されたボディは、直線を基調に極めてスタイリッシュにまとめられた3ドアハッチバッククーペのみとなった。 強い傾斜角で寝かされたテールゲートや、ウエッジシェイプの強くなったフロントセクションの処理など、当時の日本車の中でもこのレビン/トレノのボディは実に斬新な印象を与えた。 搭載されたエンジンは、もちろんトヨタ伝統の1588cc直列4気筒DOHC、すなわち2T-G型の最終発展型である2T-GEU型。EFIとの組み合わせにより、8.4という圧縮比から115ps/6000rpmの最高出力と、15.0kgm/4800rpmの最大トルクを得た。 このパワーユニット自体は従来型のレビン/トレノに搭載されていたものと完全に同一で、当然のことながらパワースペックも一切変更はない。それでも排出ガス規制でスポーツエンジンが少なくなった中で、1.6Lクラスで唯一まともなスポーツフィールを保ったのが、 2T-G型DOHC だった。 アクセルレスポンスと 高回転域でのパンチは明らかに他車の SOHC とは一線を画すものだった。組み合わされるトランスミッションも5速MTのみと、走りの性能をフルに追求しているのがわかる。駆動方式はもちろんFRだ。 シャシ回りは、フルモデルチェンジに伴ってかなり大がかりな変更が加えられている。サスペンションはフロント側がマクファーソンストラット、リア側がラテラルロッド付きの4リンクに改められ、さらに前後ともにスタビライザーが装着された。 このレビン/トレノが最も大きな特徴とした、高いロードホールディングと運動性能は、このシャシチューニングによって可能となったのだ。操縦性はクセのない穏やかなもので、先代のリーフリジッドから4リンクに変更されたリアサスにより、限界域でも接地性が向上。軽量化されたボディの効果も相まって、操縦性は良好だった。