日本から〝天気予報〟が消えた日 3年8カ月「漁師に海が荒れることすら伝えられず」 気象学者が語る後悔
私たちの暮らしに欠かせないものとなっている天気予報。今年は日本で天気予報が始まって140年になる節目の年です。ところがある年の12月8日から、3年8カ月にわたって天気予報が行われない期間があったそうです。当時を知る101歳の男性は、「漁師に明日海が荒れることも伝えられなかった」と悔やみます。そんな天気予報の歴史を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮) 【画像】3年8カ月ぶりに再開された「天気予報」 当時の新聞記事はこちら
明治生まれの天気予報
気象庁広報室に取材すると、日本で天気予報が始まったのは1884年6月1日だそうです。 担当者は「この天気予報は『全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ』というように、日本全国の予想をたった一つの文で表現するごく簡単なものでした」といいます。 この天気予報は中央気象台(気象庁の前身)や派出所(当時の交番)の掲示板などに、1日に3回張り出されていたそうです。 この年の12月には全国的な地震の震度観測も始まりました。 1928年にはラジオでも天気予報が放送されるようになり、より身近なものになっていきます。 しかし、日本には約3年8カ月にわたって、一般家庭に天気予報が届かない期間があったそうです。 「1941年12月8日から1945年8月22日までの期間、天気予報は中断しています」 1941年12月8日から天気予報が止まったのは、太平洋戦争開戦によるものでした。
敵に情報を与えないため
1941年12月8日、中央気象台に対して、日本海軍および陸軍から命令が下されました。 「18時より全国に気象報道管制を実施すべし」 これは、敵国に日本周辺の気象情報を伝えないための措置でした。 雨が降るかどうかや、気温や気圧といった情報は、作戦に影響を与える重要な要素だったからです。 気象庁がまとめた「気象百年史」によると、日本軍も開戦に先立ち、ハワイ近海の風向やマレー半島沖の季節風の強さなどを調べていました。 軍の命令で行われた情報統制でしたが、敵に情報を知らせないという効果はほとんどなかったと言われています。 米軍は独自に日本周辺の気象観測を行い、精度の高い気象情報を得ていたためです。