キコニワ、グラツナなど障害に関わるコンテンツを発信し続ける株式会社方角の思い
2021年9月、JR巣鴨駅のホームに設置されると、途端に話題を集めた「エキマトペ」。電車の発車ベルや駅員のアナウンス、電車のブレーキ音や走行音などをAIによって識別し、ディスプレイ上に文字や手話で視覚化する装置です。 「エキマトペ」の設置により、駅のホームでは実に多くの音が溢れているのを、聴覚障害者の方々が知ることになりました。 そんなエキマトペのデザインを手掛けたのは、株式会社方角(以下、方角)で代表を務める方山(かたやま)れいこさん。方角では聴覚障害、視覚障害、盲ろう者(※)など障害者を複数人採用し、特に聴覚障害に関する情報発信に力を入れています。 ※日常的に手話を母語、もしくは主なコミュニケーション手段とする人や、聴力損失が大きい人などを指す。逆に聴覚に障害のない人は「聴者」と呼ぶ
その一つが「キコニワ」。これは「聴覚障害者のためのライフスタイルWEBメディア」で、聴覚障害の当事者や、それに近しいライターが、聴覚障害にまつわるさまざまな情報を発信しています。 他にも、聴覚障害者に特化した就労情報を配信する「グラツナ」、世界のろう者・難聴者に関する情報をデータベース化した「WDDB(World Deaf Data Base)」など、聴覚障害者に寄与するような仕事にも積極的に取り組んでいます。 方山さん自身は耳が聞こえる聴者です。当事者ではない方山さんが、聴覚障害に関する情報の発信に注力する理由はなぜでしょうか? その原体験や目指すべき未来について、お話を伺いました。
聴覚障害者のために、デザインの能力を活かしていきたい
――2021年、方山さんがデザインを手掛けた「エキマトペ」が大きな話題を集めました。 方山さん(以下、敬称略):ありがとうございます。エキマトペのプロジェクトリーダーは、大学時代からの知り合いでお声がけいただきました。実はそれまで聴覚障害に関することは一切やっていなかったんです。だから、エキマトペを作りながら、聴覚障害について一から勉強していきました。 結果、SNSを通じて、当事者の方々からたくさんご意見をいただきました。「いままで息子が言っていた駅の音がなんなのか分からなかったけれど、エキマトペのおかげで理解できた」「中途失聴者(※)になってからずっと活字の世界で生きてきたけど、エキマトペを見て世界が潤った」など……。そういった当事者の方々の声が本当にうれしくて。 それまでの私は、美大を卒業してデザイナーになって、なんとなくノリで会社まで立ち上げてしまったけれど、誰のためにデザインしているのかが見えてこず、考えても答えが出ませんでした。 でも、エキマトペの件があって、私は聴覚障害のある人たちのためにデザインの能力を活かしていこうと思えたんです。 それからも聴覚障害についての勉強は続けましたし、ご縁があり聴覚障害のある方をメンバーとして採用することになりました。 ※病気や事故、加齢などが原因で、突発的、あるいは少しずつ聴力が低下したり、失ったりした人のこと ――当事者と接するようになってみて、気付くことはありましたか? 方山:正直、最初は不安もありました。でも、一緒に働いてみたらなんの問題もありませんでした。たとえ手話ができなくても、ちょっと工夫をすればコミュニケーションはとれるんですよ。それを知ってからは積極的に聴覚障害者を採用するようになって、いまでは会社にいるスタッフの8割が聴覚障害者です。社内だけを見ると、聴者のほうがマイノリティになっていますね。