「本質をちゃんと伝えたい」快進撃を続ける横浜FCユース監督・和田拓三氏の、ニアゾーンのとり方と育成年代への注意点とは
再昇格1年目ながらも、高円宮杯U-18サッカープレミアリーグEASTで快進撃を続け、優勝争いを演じているのが横浜FCユースだ(11月24日時点)。このチームを今年から率いているのが、クラブOBの和田拓三。崩しのアイディアを数多く持っている指揮官に、ポジションごとに求めている動きを中心に、テーマ別に話を聞いた。 BBM sportsは5つあるテーマを、前後編に分けすべて公開する。 後編では、ポジション別のニアゾーンのとり方と、育成年代における注意点を解説。 【写真】複数のクラブでサイドバックとして活躍し、現在は指導者の立場になった和田拓三の選手時代(Photo:J.LEAGUE) 取材・構成/土屋雅史 (引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法 PART2:テーマ別に見るJクラブユースによるポケットの攻略 #1和田拓三より)
<テーマ3>ポジション別のニアゾーンのとり方【1】
|タイミングと相手を見る目が必要 ―ニアゾーンのとり方を具体的に教えてください。 和田 1つは、サイドへのシンプルな展開から、ボールがウイングに入った際に、サイドバックがインナーラップする形です(図2)。ウチのチームは、その形が、結構多いです。あとは、サイドバックがウイングの外を回るオーバーラップ(図3)やフォワードとの関わりからの3人目の動きでとるイメージです。 ―サイドバックのインナーラップは、タイミングが難しいと思います。 和田 あまり早く中に入りすぎると、ディフェンスを連れてきてしまいます。すると、中央の人数が増えるので、パスが通らなくなりがちです。相手のサイドハーフにサイドの守備をどれだけ意識させるかがポイント。それができると、中が空きます。タイミングが本当に大事になると思います。 ―その感覚は、トレーニングで身につくものですか? 和田 繰り返しによって、できる部分があると思います。ただし、そのエリアに関わる相手のサイドハーフとサイドバックのポジションをある程度、俯瞰で見られないと、インナーラップしても、相手を連れていくだけになってしまいます。そこでカットされたところからカウンターを受けて、自分が空けたスペースを使われるのが、最悪のケース。タイミングと相手を見る目が必要です。 ―サイドバックがオーバーラップする際は、中にいるフォワードやトップ下にも関わってほしいですか? 和田 はい。ただし、自分は、「サイドで『2対2』がしっかりとつくられている場合は、中央の2人は、直接関わらなくても良いよ」と言っています。中央でセンターバックを止める作業をしていれば、ボランチがついていけなくなりますし、「2対2」なら、サイドを崩しやすいですからね。そうなると、フォワードがニアゾーンをとりに行くこともできます。 ウチは、前向きのコンビネーションの練習をやっているのですが、サイドから入ったボールをダイレクトで流したところに走り込んで、そのままシュートを打つ形ができますし、逆サイドへのクロスという形もあります。フォワード同士の関係だけで、ニアゾーンをとることができます。