「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選
ミツバチ族(みつばちぞく)
「ミツバチ族(みつばちぞく)」とは、1980年代のバイクブーム時に急増した、夏の北海道ツーリングを楽しむライダーたちを指す用語です。 夏の北海道は、今でも多くのライダーが憧れる夏の定番といえるツーリング先。その北海道が、いわゆる「ライダーの聖地」としての地位を確立したが1980年代で、当時は大学生などの若者はもちろん、会社を辞めて地元で働きながら北海道中をバイクで旅する猛者もいるなど、様々な北海道好きライダーが急増しました。 そして、そんなバイクライダーたちのことを指し、地元の人やマスコミなどが呼んでいたのがミツバチ族。由来はバイクのエンジン音。「ブーン、ブーン」といったバイクのエンジン音が、まるでミツバチのようだったことから。しかも、当時はかなり大群で北海道へ訪れたことで、ミツバチ族という名称で呼ばれるようになったようです。
中免(ちゅうめん)
「中免(ちゅうめん)」とは、400ccまでのバイクが運転できる免許のことで、当時の「中型限定自動二輪免許」。今でいう「普通自動二輪免許」と同じ意味です。 当時の免許制度は、以下のようになっていました。 ・自動二輪免許:全ての排気量のバイクを運転できる免許(今の大型二輪免許) ・中型限定自動二輪免許:400ccまでのバイクを運転できる免許(今の普通二輪免許) ・小型限定自動二輪免許:125ccまでのバイクを運転できる免許(今の小型限定普通二輪免許) ・原付免許:50ccまでのバイクを運転できる免許(今も同じ) 特に、当時は、全ての排気量のバイクを運転できる自動二輪免許は、今の大型二輪免許のように自動車教習所では取得できませんでした。まずは、教習所などで比較的取得の簡単な小型限定や中型限定の自動二輪免許を取得。その後に、運転免許試験場でいわゆる一発試験を受けて合格し「限定解除」をしないと、401cc以上のバイクには乗れなかったのです。 そうした制度から、400ccまでの中型バイクを運転できる中型限定自動二輪免許や、その取得者のことを、大型バイクに乗れる限定解除の自動二輪免許やその取得者と区別して「中免」と呼んだのです。 当時は、限定解除の自動二輪免許は、かなり上級なスキルを持つライダーでないと取得が困難だったのも事実。そのため、そうした大型ライダーと中型バイクにしか乗れないライダーとの間にヒエラルキーも発生。中免ライダーは、ちょっと下に見られるような感じだったことも事実でしたね。 このように、今では使われなくなったバイク用語もたくさん生まれた昭和のバイクブーム期。それだけ多くのライダーがバイクにぞっこんだったことが分かりますね。 *写真はイメージです
平塚直樹
【関連記事】
- この記事を画像付きで見る:「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選
- 375PSのハヤブサ! スーパーチャージャー装備でH2R超えを実現する英TTS「SuperBusa」
- 世界的カスタムビルダー中嶋志朗氏が明かす! Arai ラパイドNEO新グラフィック「46works」に込めた想い【YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2024】
- ホンダの「VTX Techno Cruiser」はハーレーのレトロにテクノで対抗したVツインクルーザー! 2004年に発表された幻のコンセプト
- YouTuberのsuuさんが日本二輪車普及安全協会が主催する「ベーシックライディングレッスン」を体験!