「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選
バイクの一大ブームが巻き起こった1970年代~1980年代には、数々の名車が生まれると共に、バイクに関するいろんな用語なども生まれました。それらの多くが今では使われなくなった死語といえるものですが、一体どんな意味があったのでしょうか。いくつかピックアップして紹介します。 【画像】昭和のバイク用語関連写真をギャラリーで見る(10枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
単車(たんしゃ)
昭和のバイク乗りには、バイクのことを「単車(たんしゃ)」と呼ぶ人もいます。筆者もその昔使っていたのですが、若い人などの中には「タイヤが2つなのに何で単車なの?」と不思議に思う人もいるでしょう。 バイクを単車と呼ぶ理由については諸説あります。まず、単車の「単」は単気筒エンジンの「単」であるという説。昔のバイクは、単気筒エンジンを搭載していたモデルがほとんどだったため、「単車」と呼ばれるようになったという説です。 また、エンジン音が「タンタンタン・・・」と聞こえるバイクが多かったためという説もあります。これも、おそらく、単気筒エンジンの音を意味していたのでしょう。排気量やエンジンの気筒数などのバリエーションが豊富となった現代では、エンジン音も多様ですから、「タンタン=単車」といった発想にはなりにくいですけどね。 さらに、側車付きバイク、いわゆるサイドカーに対し、側車のないバイクを「単車」と呼んだという説もあります。これは、終戦直後の日本で、バイクというとサイドカーが一般的だったためといわれます。当時、サイドカーは荷物の運搬用として重宝されたのですが、時代が進むと共に4輪車が普及。サイドカーの需要がなくなり、バイクは側車なしの単体で走る乗り物となっていったといいます。そこで、「サイドカーを外したバイクだけの車体」を意味し、バイクを単車と呼ぶようになったそうです。 いずれにしろ、単車は昭和の時代に生まれた用語ですから、今の時代に使っている人のなかには、「旧車」や「絶版車」的な意味合いも持たせているかもしれませんね。おそらく、電子制御システムなどがないため機構はシンプルだけど、味わいのある昭和のバイクを意味しているのだと思います。
【関連記事】
- この記事を画像付きで見る:「単車」「HY戦争」「カタナ狩り」! もはや死語となった昭和のバイク用語5選
- 375PSのハヤブサ! スーパーチャージャー装備でH2R超えを実現する英TTS「SuperBusa」
- 世界的カスタムビルダー中嶋志朗氏が明かす! Arai ラパイドNEO新グラフィック「46works」に込めた想い【YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2024】
- ホンダの「VTX Techno Cruiser」はハーレーのレトロにテクノで対抗したVツインクルーザー! 2004年に発表された幻のコンセプト
- YouTuberのsuuさんが日本二輪車普及安全協会が主催する「ベーシックライディングレッスン」を体験!