【大河ドラマ「べらぼう」】蔦屋重三郎がいなければいまの浮世絵はなかった! 江戸の美術と文化の革新者“蔦重”とは
横浜流星が主役の大河ドラマ
NHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が2025年1月から放送される。主演を横浜流星、脚本を森下佳子が手掛ける本作の主役は、江戸時代の出版人・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう、通称:蔦重、1750~1802)。近年は「江戸文化の仕掛け人」「名プロデューサー」「メディア王」などとも評され、蔦重なくしては浮世絵の現在のような芸術的名声もなかったと言っても過言ではない人物だ。とくに喜多川歌麿・東洲斎写楽を世に送り出したことで知られる。 大河ドラマのタイトルの「べらぼう」は、もともと「たわけ者」「バカ者」という意味だったものが、時代とともに「甚だしい」「桁外れな」という意味に変化した言葉だという。そんな常識外れな発想や行動で江戸時代を駆け抜けた蔦重とはどんな存在だったのか? その歩みをダイジェストで解説。
吉原生まれ狂歌育ち、粋な奴は大体友達
蔦屋重三郎は、江戸時代中期にあたる寛延3年(1750)1月7日に生まれ、遊郭の街である江戸の新吉原(現在の東京都台東区)で育った。重三郎が7歳のときに養子となった喜多川家は吉原で茶屋を営んでおり、その屋号が「蔦屋」だった。この「吉原育ち」という生い立ちとネットワークが、重三郎が出版事業を立ち上げる土台となる。 20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業。重三郎の初期の活動でもっとも有名なのは『吉原細見』に関わるものだろう。『吉原細見』とは吉原のガイドブックと言えるもので、吉原にある妓楼とそこに所属する遊女、廓内の略図、揚げ代金などの情報を掲載したもの。重三郎はこの販売権を獲得し、自らの小さな書店で販売した。 当時『吉原細見』は、鱗形屋孫兵衛(うろこがたや ・まごべえ、大河ドラマでは片岡愛之助が演じる)が営む大手の地本問屋(江戸で出版される大衆本=地本の出版から販売までを行う)「鶴鱗堂(かくりんどう)」が制作をほぼ独占してたが、ここに編集者として滑り込み、そのお株を奪ったのが重三郎だった。 重三郎は『吉原細見』の情報アップデートを任され、改訂版が安永3年(1774)に発行。このとき序文を依頼したのが、当時マルチな才能で人気を博していた平賀源内(大河ドラマでは安田顕が演じる)だ。男色家として知られる源内を起用したことで江戸の人々を驚かせ、注目を集める手法には、重三郎のマーケティング力が見て取れる。 しかし翌年、鱗形屋が不祥事を起こし、『吉原細見』の刊行が困難になってしまう。すると重三郎は「待ってました」と言わんばかりの勢いで、これにとって代わって『籬の花』と題した『吉原細見』を自ら発行。地縁を生かしたこの『吉原細見』は、鱗形屋から出していたものを凌ぐ内容の充実ぶりによって一躍大人気となり、版元としての地位を築いた。また判型を大きくするなどレイアウトを変更し、ページ数を減らすことで価格を抑えるといった消費者目線の企業努力も功を奏した。