集英社『世界の歴史』が22年ぶりリニューアル! 担当編集に聞く「大人が読んでも面白い学習まんが」の魅力とは?
集英社の学習まんが『世界の歴史』が22年ぶりにリニューアルし、2024年10月4日に全18巻で発売。荒木飛呂彦先生や原泰久先生など、人気マンガ家が手掛けた表紙イラストも話題だが、22年ぶりのリニューアルということで実は編集作業も大変なことになっていたという。全18巻を取りまとめた集英社 児童書編集部の加藤義弘副編集長に話を伺う。 集英社 児童書編集部の加藤義弘副編集長 *** ■22年ぶりの全面リニューアル ――高校の頃は世界史を専攻していたんですが、あまり好きではなく......ただ、表紙イラストを手掛けたマンガ家の先生方が錚々たるメンバーで興味を持ちました。 加藤 そうですよね。「歴史の学習まんが」というのは小学校高学年から中高生がメインターゲットではあるのですが、そのお父さんお母さん世代もそうですし、お子さんがいらっしゃらない方でも大人の人にももう一度「学び直し」として楽しめるようなつくりになっています。私もこれを作りながら初めて知ったことが本当に多いんですよ。 ――22年ぶりに全面リニューアルというのは、中身も全部変わったんでしょうか? 加藤 はい、シナリオから全部新たに描き直しています。もちろん歴史のイベントごとや出てくる人物は同じですけど、歴史のとらえ方が22年前とは変わってきているのを実感できると思います。 具体的に言うと、やはり自分たちはイギリスやアメリカといった西洋の先進国が中心となった歴史の見方で勉強をしていたと思います。そういう見方ではあまり描かれてこなかった辺境地域についてや、支配する側だけでなく支配される側はどういう視点だったのかということなど、割とこれまで光が当たって来なかった立場の国や人にもスポットが当たるようにしました。 ――そういった要素は具体的にどれくらい増えたのでしょう? 加藤 各巻に1つは必ず特徴的なものを入れています。22年前に出た前のバージョンが全20巻で、今回は全18巻になったというのもあるんですけど、まんがのボリュームをすごく増やしたんですね。1巻あたり30~40ページ増えました。そうすることで、これまでページの都合上メインどころしか押さえられなかったところから、もう少し視野を広げてみることができるようになりました。 例えば、今までは「イギリスに支配されました」だけで終わっていたところを、増えたページで「ところがその民族は反旗をひるがえして自分たちの国を作ろうと独立しました」というイベントを新たに入れられるようになった。 第一次世界大戦でも、「ドイツが負けてベルサイユ条約が結ばれて多額の賠償金を背負いました」で終わるのではなく、その後の周辺国、現在のトルコやアラブ諸国はどうなったのかという話を1章使って入れています。そうすると、今度はその裏でイギリスが何をやっていたのかということにも光を当てられたりして、これまでより踏み込んで、かつ偏った見方にならないようになったのではないかなと思います。 ――世界の歴史となると無限に描くことはあると思うんですが、その取捨選択はどのように? 加藤 まず、基本的な流れは高校の教科書をベースにした上で、教育YouTuberのムンディ先生(山﨑圭一氏)が総合アドバイザーとして、全体の構成や各巻ごとのポイントを監修してくださっています。もちろん我々編集者も、「ここに入っていないけどこれは大事なんじゃないかな」と思ったら内容をすり合わせることもありました。 重要なのは、高校の教科書をベースにしていながらも、読む人が小学生でも大人でも読めるようにすることです。もちろん中高生の受験の入り口として対応できるような内容にはなっています。 ――大人でも楽しめますか? 加藤 もちろんです。我々が20~30年前に学習した内容も当然載っていますが、そこから20年で世界の歴史にさらに広がりが出てきて、自分たちが学んだ時よりも発見は多いと思います。 全18巻のうち10巻を近現代史に割いているのも特徴です。近現代は学校教育では端折(はしょ)られがちですが、現在のイスラエルやロシアの問題や紛争などに直接繋がる部分です。以前のバージョンではベルリンの壁が壊されてソ連が無くなったところで終わっていましたから、そこからコロナ禍以降ここ数年のことまでが大きく追加されています。また第二次世界大戦後から2000年くらいまでの50年間に15~17巻の3巻分を費やしていて、ここは特に濃い内容になっています。 たぶん高校で世界史を専攻する人は半数以下で、興味を持てなかった人も多いと思います。そんな人にとっては発見だらけで、かつ1巻1巻が1つの映画みたいな感じだと思いますよ。