「メガネ専用日本酒」ってどういうコト?気鋭の蔵元に聞いた日本酒の人気を上げるヒント
シンプルすぎるラベルに不思議すぎる銘柄が記された日本酒を見つけた。 『メガネ専用』、『全員メガネの蔵人で造りました』。 写真だけ見るとメガネの洗浄液に見えなくもないが、これは正真正銘の日本酒。 造ったのは江戸末期に創業した宮城県の老舗、萩野酒造。
「日本酒の日」、「メガネの日」である10月1日に毎年限定販売
杜氏を始め、蔵人全員がメガネをかけていたことから、「メガネの人だけで醸したお酒をメガネの人に呑んでほしい」というメッセージを込め、「日本酒の日」、「メガネの日」である10月1日に合わせて、10年前から毎年限定販売しているという。 ちなみに現在は、同じお酒の新酒の生原酒バージョンも4月に限定で販売している。 (こちらが生原酒バージョン) SNSでも話題になったメガネ専用日本酒だが、なぜ老舗がこんな素敵な悪ふざけをしてしまったのか?今回、萩野酒造の代表取締役で8代目蔵元の佐藤曜平さんに話を聞いた。 ――メガネ専用日本酒が生まれたきっかけから教えてください 「当時、醸造シーズン終盤にまだ使い途を決めていない酒米があったので、これで何かできないか?と考えていました。できれば、「日本酒の日」である10月1日に合わせて出荷したいと思い、色々調べていたら、10月1日は「メガネの日」でもあったんです」 「実は私だけでなく、うちの蔵で酒造りに励んでいる蔵人全員がメガネをかけていたので、『メガネをかけた蔵人が醸した日本酒』というアイデアを思いついたのが始まりです」 誕生の経緯は驚きだった。厳格とさえ感じられる酒蔵のトップが「なによりもウケるのではないか」という柔軟な発想と行動で、話題の逸品を生み出していた。蔵元の心意気に拍手を送りたい気分だ。 「初年以降はメガネ専用に使うお米を毎年確保し、決まった銘柄にはこだわらず、その年の良いと思われるお米を使っています。ただ、メガネ専用のための酒米というものはございませんのであしからず」 ――今も蔵人さんたちはメガネの方ばかりなんですか? 「作業上、曇ったりして不便な場所では外したりコンタクトの場合もありますが、基本的に全員近眼か老眼なのでメガネは所持しています。みんな、メガネです」 ちなみに、メガネをかけて酒造りをすると、湯気や湿気で曇ってしまうというデメリットもあらしいが、朝早くからの作業が多く、寝不足になりがちな環境のため仮眠の際にはコンタクトよりすぐに外せるメガネが便利だとか。