「こんなに、ラクだったとは…」山登りの概念が覆る「驚愕の方法」…キッツイ上りでも「バテない歩き方と呼吸の仕方」を公開する
登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。 【画像】ハイキングから本格登山まで…山登り「運動強度」がこちら…上りの歩き方も 運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。 今回は、きつい上りを楽に登る、画期的な方法をご紹介します。 *本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。
静止時間を長くする歩き方
歩くというのはあまりにも当たり前で、ふだんどのように歩くかを意識することはないと思います。じつは、山での歩き方は、平地でのウォーキングの歩き方とは正反対になります。ここでは急な上りや、神社や寺院にある段差の大きな階段など、特にきつい箇所での上り方を紹介します。 図は、歩く動作の2つの局面を示したもので、aは片足で立っている状態、bは両足が地面に着いた状態です。平地ウォーキングの場合には、後ろ足の蹴り出しも使ってスピーディに歩くので、bの局面で静止することはなく、aのような片足立ちの時間が長くなります。しかし登山では、bのように両足を接地している時間を長くすることがポイントです。 きつい上りでは、特にゆっくり歩く必要がありますが、そこでaの時間が長い歩き方をすると、不整地面に片足で立つ時間が増えます。これでは一歩ごとにバランステストをしているようなもので、筋力や神経系の能力を推進力に使うことなく、無駄遣いしてしまいます。ゆっくり歩くと疲れてしまうという人は、このような歩き方をしていることが多いのです。 aの時間をなるべく少なくして、bの姿勢から次のbの姿勢に移り、そこでいったん静止してから次の一歩を踏み出すようにすると、急な上りでもだいぶ楽になります。