今年は巳年。でも「巳」には「ヘビ」の意味はないって知ってる?【知って得する日本語ウンチク塾】
「巳」は「へび」だが、十二支に使われる漢字には、もともと動物の意味はない
2025年は巳年です。 十二支は暦法で使われた語で、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の12です。 そして、これらに12の動物をあてはめて、日本では、鼠(子(ね))・牛(丑(うし))・虎(寅(とら))・兎(卯(う))・竜(辰(たつ))・蛇(巳(み))・馬(午(うま))・羊(未(ひつじ))・猿(申(さる))・鶏(酉(とり))・犬(戌(いぬ))・猪(亥(い))と呼ぶようになりました。 中国では古くから、十二支に動物を当てはめていたのですが、なぜこれらの動物が選ばれたのか、実はよくわかっていません。というのも、「子」「丑」をはじめとして、「巳」もそうですが、十二支で使われる漢字には、もともと動物の意味はなかったからです。 「巳」という漢字は訓は「み」ですが、音は「シ」です。方角では南南東、時刻では午前10時ごろ、あるいは午前9時から11時のことをいいます。そして、十二支ではヘビに当てられています。
「巳」はへびの形状から生まれたという説
この漢字の字源はご想像の通り、ヘビが曲がりくねって尾をたれている形から生まれたと考えられています。 ではヘビは漢字でどう書いたかというと、今では「蛇」と書きますが、もともとは「它」と書きました。この漢字もヘビの象形(しょうけい=物の形をかたどった漢字の作り方)だというのですが、字の形から「巳」の方がすぐにヘビを思い浮かべることができる気がします。「它」に虫が付いたのは、「虫」は動物の総称だったからです。「蛙(かえる)」「蛤(はまぐり)」など昆虫ではない生物にも「虫」が使われているのはそのためです。
十干十二支でいうと今年は「乙巳」。子どもたちが必ず習う歴史上の有名な「乙巳の変」とは?
「干支」は「かんし」とも読みますが、もともとは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」、つまり「十干」(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と、「十二支」(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)のことで、今年は十干十二支で言うと「乙巳(きのとみ)」です。「おっし」「いっし」とも読みます。 この「乙巳」を「いっし」と読んで、子どもたちが日本史で必ず習う、ある有名な政変の名称に使われています。「乙巳の変」です。 ただ、そんな政変なんか聞いたことがない、という人が40、50代の人の中にはけっこういるかもしれません。みなさんは大丈夫だと思いますが。もし周りにその世代の人がいたら、知っているかどうか聞いてみてください。教科書に出てくるんだよと言ったら、「エーッ!」となるかもしれません。かくいう私は60代ですので、最近まで知りませんでした。