意外と知らない「携帯ストラップ」はなぜケータイ文化として廃れたのか
この記事をお読みの方の中にも、かつて携帯電話にいくつも大量に「携帯ストラップ」を付けていた方もいるのでは?ガラケーにはかつてストラップを通す穴があり、たとえばカップルで同じストラップを付けるのはごく自然な光景でした。しかし、スマホが台頭してからは、ガラケー時代ほどには「携帯ストラップ」を付ける人を見かける機会が減ったのでは? 【画像でわかる】auの「INFOBAR」はなぜガラケーなのにいまでも人気があるのか ではなぜ、ガラケー時代に極めて愛用者が多かった「携帯ストラップ」は、スマホに代わっただけで下火になったのでしょうか?
ガラケー時代「携帯ストラップ」はどれくらい売れた?
携帯ストラップは「携帯電話」が1990年代に一般層に普及し始めて、すぐに人気のアクセサリーとなりました。1990年代に特に爆発的な人気となったのが、1998年に渋谷109で販売された「ハイビスカスの造花が付いた携帯ストラップ」。10日間で2万本が売れた大ヒット商品となりました。 ■「根付文化」がある日本ならではのヒット商品だった側面も 携帯ストラップがなぜ「携帯電話が市場に広まるとともに、瞬く間にヒット商品になったのか」という点には、様々な要因があります。数ある要因の中でも、文化的背景とセットで指摘されるケースが多いのが「根付文化」との親和性です。
日本では江戸時代から「根付」という装飾品を着ける文化があります。根付とは提物を携行するために帯に引っ掛ける留め具のこと。 つまり「モノを携帯する際には留め具をする」のは日本的な文化の1つで、電話を持ち歩くのに留め具をする感覚で「携帯ストラップ」を自然と取り入れたユーザーが多く存在した可能性があります。 事実として筆者もガラケー時代は携帯ストラップを使い、ポケットに携帯電話を入れる際は「はみ出したストラップ自体がファッションの一部」となるように、カバンに入れる際は「ストラップを取り出せばすぐに携帯が見つかるように」使用していました。おしゃれな留め具感覚であったことは、個人的な体験としても間違いありません。 iPhoneに代表されるスマートフォンが普及してからは良くも悪くも「ケースにステッカーを挟む程度」のカスタムが増加。絵文字が世界標準となるなど「ケータイ文化が世界で花開いた」側面もある一方で、携帯ストラップのような日本的な楽しみ方は消えてしまった感も否めません。 ■アーティストやキャラクターのグッズとしての「携帯ストラップ」 1990年代から2000年代にかけては、人気アーティストや人気キャラクターのグッズとしての携帯ストラップも多く発売されました。たとえばNHKの朝ドラ「ちゅらさん」(※2001年上半期放送)の人気キャラクター「ゴーヤーマン」の携帯ストラップが、放映当時発売されて人気アイテムに。