今年も続く物価高【平均貯蓄額】20~70歳代まで「二人以上の世帯」と「おひとりさま」別にいくら?中央値も
【平均貯蓄額】20~70歳代まで「おひとりさま」はいくら?中央値も
次におひとりさまの貯蓄額を見ていきましょう。 ●おひとりさま(20歳代~70歳代)貯蓄額の平均値と中央値 ・20歳代:平均値121万円・中央値9万円 ・30歳代:平均値594万円・中央値100万円 ・40歳代:平均値559万円・中央値47万円 ・50歳代:平均値1391万円・中央値80万円 ・60歳代:平均値1468万円・中央値210万円 ・70歳代:平均値1529万円・中央値500万円 おひとりさまの場合、30~40歳代は500万円台、50歳代で1000万円を超え、60歳代では1500万円近くでした。 しかし中央値では40~50歳代が100万円以下で、60歳代でも210万円となっており個人差の大きさがみてとれます。 40~50歳代は老後が見えはじめる年代のためまとまった貯蓄をはじめたいところですが、就職氷河期世代の方もおり、なかなか貯蓄できない方もいるでしょう。
家計の見直しと仕組みを利用した貯蓄、キャリアプランの検討を
物価高はダイレクトに家計へ影響を与えますが、社会情勢による要因などもありいつ落ち着くかは誰にもわかりません。このような環境下でも貯蓄を続けるには、まず家計を見直しましょう。 貯蓄を貯める基本は支出を減らし、収入を増やすことです。支出は固定費を見直すことが有効ですから、契約プランの見直しや不要になったサブスクや保険の見直しなどをこれを機におこなうといいでしょう。 収入を増やす方法にはさまざまな選択肢があり、転職や副業なども一つです。現代は60歳代でも働く方が増えていますから、キャリアについても長い目で見て考えたいところ。仕事内容によっては在宅でできるものもありますので、調べてみるといいでしょう。 毎月コツコツと貯蓄するためには、はじめに貯蓄をして残りで生活する先取り貯金が効果的です。毎月一定額を自動的に貯蓄できるサービスが金融機関によってはありますので検討しましょう。 先取り貯金には預貯金のほか、積立投資という資産運用もあります。毎月一定額を投資信託などを買い付けて運用するもので、基本的に10年、20年…と長期間かけた運用を目指します。 新NISAやiDeCoを利用すれば、運用益に通常約2割かかる税金が非課税になります。新NISAとiDeCoはそれぞれメリット・デメリットがありますから、ご自身に合った方を利用するといいでしょう。 投資はリスクがありますが、一方でお金に働いてもらい効率的に貯蓄することも可能です。 人生100年時代といわれる一方で、少子高齢化で老後の不安が叫ばれる現代においては、自分だけでなくお金に働いてもらうことも大切な選択肢の一つです。 元本割れのリスクはありますから、自身でしっかりと情報収集を重ね、とれるリスクの中で納得のいく運用をしましょう。 物価高や老後など不安の声が挙がりやすいですが、昔に比べると仕事や貯蓄の選択肢は増えています。「いま自分にできること」について常に情報収集を重ね、対策していってくださいね。
参考資料
・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」 ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」 ・帝国データバンク「定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年通年/2025年見通し」
宮野 茉莉子