【書評】「北大三傑」の大志を描いた評伝:芦原伸著『北の星たち 新渡戸稲造、内村鑑三、有島武郎』
泉 宣道
クラーク博士の名言「青年よ、大志を抱け」で有名な札幌農学校(現北海道大学)。日本の近代化に貢献した新渡戸稲造、内村鑑三、有島武郎は卒業生だ。本書は国際的にも知られた「北大三傑」の劇的な生涯を生々しく描いている。
札幌、米国東部、軽井沢が主舞台
新渡戸稲造(1862~1933年)は貴族院議員、「国際連盟」事務次長などを務め、世界平和や日米友好のために尽力し、英文の名著『武士道』で知られる国際人。東京帝国大学教授、東京女子大学初代学長を歴任した教育者でもあった。 内村鑑三(1861~1930年)は日本にキリスト教を根づかせようとした思想家・伝道者で、『代表的日本人』など英文の著作もある。 有島武郎(1878~1923年)は白樺(しらかば)派の作家で『カインの末裔』、『惜みなく愛は奪ふ』、『或る女』など多くの小説で一世を風靡(ふうび)した。 米国留学組でもある3人は明治時代から大正、昭和初期にかけての近代日本で輝いた“三つ星”だ。 本書は三者三様の人生模様を1冊の物語に織り上げた力作である。その縦糸は「北海道開拓の父」と称される米国人のウィリアム・スミス・クラーク博士だ。マサチューセッツ州立農科大学の学長だった博士は明治9(1876)年、札幌農学校の初代教頭に招かれた。帰国の際、彼は教え子たちに馬上から別れの言葉として「Boys, be ambitious.(青年よ、大志を抱け)」と叫んだと伝えられる。 新渡戸と内村は札幌農学校の2期生。有島は19期生だ。3人とも英国のピューリタン(清教徒)が先祖とされるクラーク博士から直接キリスト教の教えを受けていないものの、感化を受けてそれぞれキリスト教に入信した。 新渡戸はプロテスタント(新教)の一派であるクエーカー教徒になった。無教会派の創始者となった内村は博士の母校アマースト大学に留学中、クラーク本人にも面会している。有島は留学を経てキリスト教から遠のき、社会主義に傾倒していくが、人道主義の立場から弱者に寄り添った作品を残した。 一方で、3人に共通しているのは青春時代に勉学に励んだ札幌、留学先の米国東部、そして晩年を過ごした避暑地・軽井沢と3カ所に滞在したことだ。人生の舞台となった各地が物語のいわば横糸になっている。著者はこう書く。 札幌と軽井沢はともに明治期の新興開拓地であり、豊かな自然が息づくところである。清らかな魂のもちぬしだった三人には札幌と軽井沢はいかにも似つかわしいところに思われた。