北九州の台所「旦過市場」は本当に再生できるのか? 老朽化建物が続々解体、成功のカギを握る超重要な要因とは?
再開発、関係者の8割以上「賛成」
北九州市の旦過(たんが)市場で再整備事業が本格的に始まった。まずは中央市場の解体からスタートし、神嶽(かんたけ)川の改修と連携した大規模な再開発が進んでいく。 【画像】「すげぇぇ!」 これが「50年前の旦過市場」です! 画像で見る 小倉北区にある旦過市場は、約120の店舗が並び、長年 「北九州の台所」 として地域の食文化を支えてきた。1913(大正2)年頃、神嶽川の川岸でいわしを積んだ舟が荷を降ろす場所として自然に形成され、卸売と小売りの機能を兼ね備えた市場として発展していった。1943(昭和18)年の強制疎開で一時途絶えたものの、戦後すぐに再開し、1955年頃には現在の形に近い市場が整った。 しかし、市場にはふたつの大きな課題があった。ひとつは、川にせり出す形で建てられた木造店舗が、現在の河川法では新築を許可されないこと。そして、老朽化した建物の立地条件が災いし、2009(平成21)年と2010年には連続して浸水被害に見舞われ、火災も相次ぎ、防災面での脆弱(ぜいじゃく)性があらわになったことだ。 今回の再整備計画は、こうした課題に総合的に対応するものだ。具体的には、中央市場跡地に4階建ての新商業施設を建設する計画で、1階は従来の市場機能を引き継ぎ生鮮食品の販売を行い、2階には地域の食文化を象徴する飲食店を集め、3・4階は駐車場として利用する。 また、5階建ての複合施設も建設され、1階は市場店舗、2~5階には北九州市立大学の新学部「情報イノベーション学部」が入る予定だ。大学の学生や関係者の流入で市場に新しいにぎわいが生まれることが期待されている。 この再整備計画について、市場関係者はおおむね「肯定的な反応」を示している。2017年8月の北九州市の調査では、市場関係者166人中、 「136人」(82%) が基本計画に賛成している。伝統的な市場の雰囲気が損なわれる懸念もあるが、老朽化や防災の問題を解決することが重要だと多くの人が考えている。