青山テルマが「去年、起き上がれないくらい病んだ時期があった」と語る…“病み期”を抜け出したテルマ流の考え方
日本で初となる同性間の恋愛を描いたNetflixリアリティシリーズ「ボーイフレンド」。主人公は、海辺のビーチハウスで1カ月間、コーヒートラックを運営しながら共同生活を送る9人のBoys。参加条件は「恋愛対象が男性である」こと。彼らの恋と成長をスタジオで見守るのが、番組MCのひとりである青山テルマさん。 【写真】ハッピーオーラ全開!過去の「病み期」を語った青山テルマのアザーカット 「こんなにも幸せな気持ちになるリアリティショーって存在するんだ!」という驚きとともに、「セクシャリティやバックグラウンドなんて関係なく、すべての人に見てほしい」と絶賛する訳とは?
言葉だけで語れないことはあるから、レッテルは貼らない
「マジでいいですよね!どこで泣きました?」と、開口一番興奮気味に逆質問をしてくれた青山さん。「何よりもキャストの皆さんが素晴らしすぎる!」と、溢れる愛で出演者たちを讃える。「男性間の恋愛をリアルに描く」という新しい挑戦を、彼女はどう受け止めたのか。 「私自身は、同性間、男女間ということを特別に考えたことがなくて、逆に『日本初なんだ』って思ったくらい。この作品を“恋愛リアリティショー”とするのも何か違う、映画のような、ドキュメンタリーのような……、レッテルはないんですよ。そもそも、私は物事にレッテルを貼ることをしないです。セクシャリティって本人にしかわからないことだし、LGBTQIA+のようにたくさん言葉は増えても、それだけで語れないことの方が多い。レッテルを貼る方が逆に難しいって思っちゃいます。 彼らは、自分の名前、顔を出して、人にも言いづらい心の葛藤やパーソナルな部分も表現してくれて。何百、何千時間撮影した毎日も、番組にするにあたり10話という一定のボリュームにまとめないといけないなかで、彼らはきっと計り知れない勇気や覚悟をもって出演してくださっている。それは何がなんでも“拍手”だし、彼らの毎日から私たちはまた何かを得ることができるんです」
一部分だけを見て、すべてを知っているかのように話さない
『ボーイフレンド』で描かれるのは恋愛だけではない。自身のアイデンティティを受け入れ、人生を変えたいとアクションを起こす9人それぞれの成長が、鮮やかな気づきをくれる。 「みんな本当にいい子たちなんですよ。ちょっとずるい子がいたり、いろんなトラブルもあっていいはずなのに、誰かが悲しんでいたら自分ごとのように悲しんで、誰かが涙していたらハグしてくれたり。優しさを素直に受け止められないこともあるけども、結局みんなの根本には愛がある。愛があるからお互い助け合って、尊重し合うことができる。こんないい子たちだけの世界ならいいのにって思うくらい(笑)」 青山さんをはじめとするMC陣の、彼らを見守る眼差しも見どころのひとつ。スタジオでは「さまざまな角度で物事を見る大切さに気付いた」と言う。 「人間一人ひとり、いいところも嫌なところも、きっとある。だけど、相手がどんなバックグラウンドを抱えて、どういう気持ちで生きてるかなんて分からないじゃない? 人はどうしても一部分だけを見て判断材料にしてしまうことがあるけど、それだけですべてを知っているかのように話すことはできない。彼らが過ごした数十時間を私たちは見ているけど、彼らの人生だってもっといろんなことがあったはず。 知らないこととか聞き慣れないことに対しての最初のリアクションって「え!」「知らないからやだ!」になっちゃうのって少なくないと思うんですよ。自分が知らないことは怖いし、そんなのいらない!って感覚になりがちだと思うけど、『ボーイフレンド』はそんな心の幅を優しく広げてくれるような番組だと思います」