高齢ドライバー問題への誤った印象を払拭するために~問題の本質と対策~【調査情報デジタル】
しかし、教育年数はその後の職業や生活習慣に大きな影響を与えるため、教育そのものが影響しているのか、学校卒業後の生活歴が影響しているのかは不明である。そこで筆者らは現在、ライフコースに注目した高齢ドライバーの能力・特性調査に取り組んでおり、各種能力検査に加え詳細なインタビューを行うことで、ドライバーの人生、社会や文化の変化がどのように運転能力、事故リスクに影響しているかを分析している。 ■疾患と運転の関係性 加齢や疾病による交通事故の原因として認知機能の低下や認知症に注目が集まりがちである。しかし、それ以上に大きな問題として、フィンランドやカナダ等の調査結果から、交通死亡事故の一割以上がドライバーの体調変化、とくに意識喪失に起因した事故(健康起因事故)であることが明らかになってきた。 わが国でも、2011年には,てんかん発作で意識を失ったドライバーにより栃木県鹿沼市で登校中の6人の小学生がクレーン車にはねられて死亡する事故が発生したことは記憶に新しいところである。翌年の2012年には京都市でてんかんの持病をもつ男性が自動車を暴走させて8人が死亡する事故や、群馬県でツアーバスの運転手が睡眠時無呼吸症候群の影響で運転不能になり45人が死傷する衝突事故が発生している。 健康起因事故の引き金となる疾患としては、不整脈、脳血管疾患、大動脈疾患、糖尿病(低血糖)等が挙げられるが、これらに罹患するリスクは高齢者ほど高いため、高齢ドライバーの増加による健康起因事故の増加に対しては早急な対策が必要である。 なお、わが国における健康起因事故の実態については近年、滋賀医科大学の一杉正仁教授らが実態調査に乗り出し、わが国でも交通事故の約一割はドライバーの体調変化によるものであることが明らかとなってきた。このことは,「自動車運転の上限年齢の設定」や「高齢ドライバーへの免許更新試験の導入」といった対策では防げない交通事故が数多く存在することを意味している。