高齢ドライバー問題への誤った印象を払拭するために~問題の本質と対策~【調査情報デジタル】
(3)運転的特性、(4)社会的特性に関しては、運転教育問題としての側面が強いため本稿では割愛する。 なお、日頃同乗している家族による運転能力評価は信頼性が高いことが知られており、高齢ドライバー対策への活用をお薦めする。 ■富士河口湖町シニアドライバー支援事業からみえてきたもの <富士河口湖町シニアドライバー支援事業の概要> 筆者は2007年に(当時室長をしていた)国立長寿医療研究センター生活支援機器開発研究室および富士河口湖町の関連部署と富士河口湖町社会福祉協議会のメンバーを主体とした富士河口湖町福祉勉強会を座長として立ち上げ、より長く安全運転を可能にするために有効な支援(町の事業)の在り方について1年近く協議を続け、2008年9月に独立行政法人科学技術振興機構の「研究開発成果実装支援プログラム」による3年間の事業支援が開始したのを契機に本格的に高齢ドライバー支援に乗り出し、その後、町の予算で2023年度まで事業を継続してきた。 事業の基本的な仕組みは、以下の2つの目的を達成するために町内の高齢ドライバーに対して年間5~6回実施するセミナーへの参加を促すというものである。第一の目的は、高齢ドライバーの運転能力を定期的にチェックして本人と周囲の人間が把握することである。 そして第二の目的は、継続的に運転能力トレーニングとアドバイスを行うことで運転能力の維持・向上を図ることである。なお、1回のセミナー実施時間は約2時間で20~30名程度の参加者に対して、次の(1)~(7)に示すメニューのうち、毎回2~3項目を実施してきた。 (1)簡易ドライビングシミュレーターを使用した運転能力(有効視野と危険回避能力)のチェックとトレーニング (2)機器を用いた脳機能、身体機能検査 (3)安全運転ワークブックを用いた安全運転教育 (4)教習所等での実車走行の観察・評価 (5) 作業療法の専門家等による体操講座 (6) ドライブレコーダーを用いた日常運転チェックと座談会 (7) 町内のヒヤリハットマップ作り(高齢ドライバーが連携して実施)