高齢ドライバー問題への誤った印象を払拭するために~問題の本質と対策~【調査情報デジタル】
大きな社会問題になっている高齢ドライバーの問題。機械工学が専門の山梨大学大学院・伊藤安海教授がシニアドライバー支援の具体的なデータを踏まえつつ、あるべき対策を探る。 【写真を見る】高齢ドライバー問題への誤った印象を払拭するために~問題の本質と対策~【調査情報デジタル】 ■はじめに 運転経験が浅く運転技術が未熟な若年ドライバーは「初心ドライバー」として一般化することで有効な対策をとることができるが、心身機能、健康状態、生活歴、社会的背景の個人差が大きい高齢ドライバーを「シニアドライバー」として一般化することは困難である。それこそが、これまで行われてきた高齢ドライバー対策が思うように効果を挙げていない要因だと筆者は考える。 本稿では、高齢ドライバーに関して、(1)運転技能などの特性をどのように測るのか、(2)個人特性や生活歴と事故リスクの関係性、(3)運転リハビリの可能性、といった内容をこれまでの富士河口湖町で行ってきた社会実験などの経験に基づき解説する。また、疾患と運転の関係性に関しても最近の動向を伝える。本稿が高齢ドライバー問題の本質と対策について考える一助になれば幸いである。 ■運転技能をどのように測るか 多様な能力が複雑に関係する自動車運転の技能を客観的に評価することは実は大変困難である。運転技能の個人差が大きい高齢ドライバーでは、(1)視力、反応動作などの身体的特性の低下、(2)情報を同時に処理することが難しい、注意力の配分や集中力の低下といった心理的・脳機能的特性の低下、(3)過去の経験にとらわれる、「慣れ」と「だろう運転」といった運転的特性の低下、(4)コミュニケーション能力の低下といった社会的特性の問題、といったものが重なり合って運転技能の低下に至っている。 (1)身体特性の低下に関しては、免許更新時の視野検査では緑内障による視野欠損の多くが発見できないとの指摘もあり、医療の立場からドライバーの身体特性の低下を的確にとらえられる仕組みの構築が必要である。 (2)心理的・脳機能的特性に関して、現状の認知機能検査では大きな成果は期待できないが、運転に影響の大きい「情報を同時に処理する能力」に関しては有効視野検査やTrail Making Test(TMT) である程度評価可能なことが筆者らの研究で明らかとなっており、ドライブレコーダーによる実運転データなどと併せることで、より有効な検査システムが構築可能である。