知られざるフェルトの製品哲学|FELT FR/VR/ブリード試乗記(前編)
知られざるフェルトの製品哲学|FELT FR/VR/ブリード試乗記(前編)
万能ロードのFRとオールロードのVRを同時にフルモデルチェンジさせたフェルト。新型FR&VRの分析と新旧比較を通して、ジャーナリストの安井行生が“フェルトの今”を書く。前編は、FRとVRの設計について。
不動のフェルト
浮き沈みの激しいこの世界である。 時代を謳歌していたあのブランドが、消えかけている。幾人もの名選手に愛されたあのブランドが、忘れ去られようとしている。いつかは○○といわれたあのブランドが、息も絶え絶えになっている。一方、かつて欧米ブランドに「坊や、何しに来たんだ? 」と言われていたあのブランドが、今や時代の寵児になっている。誕生して間もないあのブランドが、世界にその名を轟かせている。かつては新参者の一人に過ぎなかったあのブランドが、セレブの仲間入りをしている。 浮かんでは沈み、現れては消え。栄枯盛衰、死屍累々。 しかしフェルトだけは、少なくともこの20年ほどは、立ち位置が変わらない。決して派手ではないが、技術的チャレンジは欠かさず、しかしトレンドに迎合しすぎない。キラキラしたスペックを盲目的に追うのではなく、基本性能はしっかりと押さえつつ、目立ちはしないが自転車にとって大切な性能 ――扱いやすさや、疲れにくさ、汎用性や整備性など―― を疎かにしない。 主観も多分に含まれるが、いつの時代もフェルトは浮かれることなく、地に足のついたもの作りをしてきたように思う。 社の主力機ともいえるFRとVRという二機種が同時にデビューした2024年、それにグラベルロードのブリードを加えた3モデルに乗り、改めてフェルトの今を考えてみる。
流されないFR
2~3年周期でガンガン刷新し続けるメーカーも多いなか、フェルトのモデルチェンジのテンポは比較的のんびりしている。エアロロードである現行ARがデビューしたのは2020年のことだが、旧型ARは6年も現役を続けたロングライフモデルだった。先日デビューしたFRも、先代の発表は8年も前のことである。「モデルチェンジのためのモデルチェンジ」「計画的陳腐化」とは無縁、と捉えることもできる。 フェルトのロードレース用バイク、Fシリーズを発端とするFRはこれで4代目。先代(3代目)のときに「F」から「FR」へとシリーズ名を変更している。新型FRのコンセプトは「万能レーシングバイク」で、ヒルクライムスペシャルというよりは、空力も意識しつつ、重量・剛性などもバランスさせた、いわゆる新世代万能ロードである。 エアロを意識したと言いつつ、近年のバイクの多くが採用するドロップドシートステーは取り入れていない。フェルトは「ダブルダイヤモンドデザイン」と自称しているが、これは工学的にはもっとも理にかなった構造である。 ドロップドシートステーは、よく勘違いされるようにリヤ三角の剛性向上ではなく、トップチューブ後端とシートステー前端をずらすことでシートチューブをしなりやすくする(=快適性向上)ことと、シートステーの位置を低くすることで前面投影面積を減らすことが目的とされるが、ライダーが乗車した際にチューブにとって苦手な「曲げの力」がシートチューブに入ってしまう。 しかし、「ダブルダイヤモンドデザイン」にすれば、強靭なトラス構造となり、単純化して考えれば「すべてのチューブが圧縮もしくは引っ張りのみを受ける」という状態になる。よって、同じ重量であればより強くなるし、同じ強さであればより軽くできる計算だ。 ドロップドシートステーは一種のトレンドでもあり、いかにも新しくスマートで速そうに見えるが、FRの最重要項目である剛性と強度と重量のために頑なに採用しないフェルト、さすがだと思う。