停車時は要注意!? 大型ツアラーに採用された前車自動追従ACCが4輪車と違う点
最近の高級ツアラーモデルなどに採用されているACC(アダプティブ・クルーズコントロール)。高速道路などで車間距離を自動で保ちながら前車を追従する機能で、4輪車ではおなじみですよね。でも、バイクのACCは、実は4輪車と全く同じ機能にはなっていないため、使う際には注意も必要です。 ここでは、ヤマハ「トレーサー9GT+(TRACER9 GT+)」やカワサキ「ニンジャH2 SX/SE」といった国産モデルを例に、4輪車との違いや、ACC作動時の注意点などを紹介します。 【画像】アダプティブ・クルーズコントロールに関する画像をギャラリーで見る(12枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
バイクのACCとは?
今や、4輪車ではおなじみとなったACC(レーダークルーズコントロール)。これは、今どきの4輪車に乗る人ならご存じの通り、高速道路などで、アクセルを操作しなくても設定速度での巡航ができ、先行車両に追いつくと一定の車間を保って追従走行をしてくれる機能です。 以前から、バイクにも、アクセル操作なしに設定速度を維持して走行する「クルーズコントロール」機能を備えるモデルはありました。でも、前車を自動で追従する機能までは装備されていなかったため、前車に追いついた際は、ライダーの操作を必要とするのが一般的でした。 それが、最近のモデルは、レーダーセンサーなどの搭載により、クルマと同じように車間距離を自動で維持できるACCも可能に。長距離ツーリングなどで、さらなる疲労軽減や安全性向上などに貢献します。 こうしたACC機能は、バイクの場合、主に欧州メーカーが先行して採用してきました。例えば、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S/Sスポーツ」、BMW「R1250RT」「R1300GS・ツーリング」、KTM「1290スーパーアドベンチャーS」などです。 一方、最近になって国産メーカーも搭載モデルをリリース。カワサキが「ニンジャH2 SX/SE」の2022年モデルに採用したのを皮切りに、2023年には、ヤマハが「トレーサー 9GT+」に初搭載しています。