『小倉百人一首』の撰者・権中納言定家の百人一首「来ぬ人を~」の意味や背景とは?|藤原定家の有名な和歌を解説【百人一首入門】
権中納言定家が詠んだ有名な和歌は?
権中納言定家は、前述のように『新古今集』『新勅撰集』の撰者として有名です。才能にめぐまれ、歌の世界に大きな影響を与えました。多くの歌を残していますが、代表的な歌を二首紹介します。 1:春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空 【現代語訳】 春の夜の浮橋のような儚い夢から覚めてみると、山の峰に引き裂かれて、横にたなびく雲が離れてゆく夜明けの空であることよ。 「夢の浮橋」と聞いてピンときた方も、いらっしゃるかもしれません。そうです、この歌は『源氏物語』の最終帖「夢浮橋」を詠み込んだ歌です。『源氏物語』最後の帖となる「夢浮橋」は思い悩んで自殺未遂をした浮舟と、薫の悲しい恋のすれ違いが描かれていて、物語のエンディングはどうなったかわからないのです。 この歌は、今までのことが夢だったのか? と思わせるような余韻を感じさせられる歌だと思います。『新古今和歌集』に収められています。 2:小倉山 しぐるるころの 朝な朝な 昨日はうすき 四方のもみぢ葉 【現代語訳】 小倉山に時雨が降る頃は、朝になると毎日、周りの紅葉の色が濃くなる。昨日は今日より色が薄かったと思う。 小倉山荘が、「時雨亭」と呼ばれるようになったきっかけの歌です。定家が、百人一首を編纂したとされる小倉山荘で詠まれたもので、一雨ごとに紅葉の色が変化する様子を観察した歌です。
権中納言定家、ゆかりの地
京都にある権中納言定家ゆかりの地を紹介します。 ◆常寂光寺(じょうじゃっこうじ) 京都・嵯峨野の小倉山の裾から中腹に位置する常寂光寺は、のちに定家が百人一首を編纂した小倉山荘(時雨亭)を営んだところとされています。秋の紅葉が美しいことで知られていて、散策するにもふさわしい場所です。風景に思いを馳せながら、定家の世界観を感じる時間は、心に深い感銘を与えるでしょう。
最後に
権中納言定家の和歌は、感情の深さや心の動きを繊細に捉え、読む者の心に静かに染み渡ります。彼が描いた情景や心情は、現代に生きる私たちにも通じる普遍的なテーマであり、特にシニア世代の方々にとっては、人生の様々な局面で共感を呼ぶことでしょう。 ※表記の年代と出来事には、諸説あります。 引用・参考図書/ 『日本大百科全書』(小学館) 『全文全訳古語辞典』(小学館) 『原色小倉百人一首』(文英堂) アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館) ●執筆/武田さゆり 国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。 ●構成/京都メディアライン ●協力/嵯峨嵐山文華館 百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
サライ.jp