ダークパターンとは何か? Web担当者がユーザーを惑わさないために知っておきたい7分類
「ダークパターン」が社会問題化している昨今。デジタルマーケターやWeb担当者はどのように対応していけばよいのだろうか? コンセントの代表取締役社長であり、欧米で出版されたダークパターン解説書の翻訳監修も手がけた長谷川敦士氏が、「Web担当者Forumミーティング2024春」に登壇。ダークパターンとは何か、ダークパターンが生まれる構造や対応法について解説した。
ダークパターンとは何か
コンセントは、「デザイン」をキーワードに、ビジネスモデル構築や事業開発、組織・人材開発を支援する企業である。長谷川氏は同社の社長を務める一方で、武蔵野美術大学のクリエイティブイノベーション学科で教鞭を執るなど、教育者・研究者としても活動している。 本講演のテーマであるダークパターンとの関わりでは、このほど専門書の翻訳監修を手がけた。ダークパターンという言葉の生みの親で、その概念の提唱者であるハリー・ブルヌル氏の著書『ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策』がそれだ。 では、ダークパターンとは何か。長谷川氏は次のように示した。 ・ユーザーを騙し、人々の判断を誤らせるインターフェイス ・ダークパターンによって、プライバシーを侵害したり、お金をよけいに使わせたりする問題が発生している ダークパターンの典型的な例としてあげられるのが「欺瞞的カウントダウンタイマー」である。ユーザーがサイトにアクセスすると、その時点から、割引オファーなどのカウントダウンが始まる。しかし、そのカウントダウンタイムが0になっても割引額は変わらない。フェイクのカウントダウンである。カウントダウンタイムを見せてユーザーを焦らせ、購買に導くというものだ。 長谷川氏によれば、一部のECサイト運営プラットフォームでは、フェイクのカウントダウンタイマーがオプションとして用意されているケースすらあるという。
ダークパターンの歴史
ダークパターンという言葉は比較的新しいものだが、“ユーザーを騙すようなインターフェイス”は、米国のドットコムバブル期、ECサイトが相次いで立ち上がっていく2000年前後には存在していた。ITビジネスの立ち上げ期とあって議論は成熟しなかったが、人間工学関連の学術研究レベルでは取り上げられる機会もあったと長谷川氏は解説する。